2005年11月25日金曜日
写真をムービー化する
頼まれて、某ライオンズクラブのお食事会の写真を撮ってきました。食事は浅草の普茶料理という徹底的な精進料理でした。これはこれで珍しい体験でした。そしてたくさんの写真を撮ってきましたが、その後始末に頭を悩ませました。単純に焼き増しして配るというのが普通でしょうが、メンバーの一人一人と特別に親しいわけでもなく、変哲のない親睦風景の写真をもらってもそれほどうれしいとも思えず、結局スライドショーのように動画風に編集して観てもらうのが良かろうと考えました。特別な処理ソフトを持っているわけでもなかったのでどんなソフトを使ったら洒落たものができるのか、とあれこれ試してみようと思いましたが、これがなかなか適当なものがありません。物色した結果、最終的に有料ですがクラウド型の「デジブック」と手元のパソコンに組み込まれているマイクロソフトの「ムービーメーカー」に絞って試作してみました。「デジブック」というのは、その昔(といっても5.6年前ですが蔵衛門といって結構評判になっていたソフトがクラウドサービスのツールに発展したものと分かりました。年間3千円ほどの契約で、オリジナルサイズの画像を保管してくれるとともに、アルバム化できるのです。すべてネット経由でやるところが手軽でした。ただ動画処理(フェードインとか、フェードアウトさせたり、パワーポイント風の洒落た画像転換などはほとんどできません。それに比べて「ムービーメーカー」の方は、以前フォトストーリーといっていたソフトを進化させたもので、洒落た画面転換を得意とするものでした。ムービー化した後、ホームページ用やyoutubeようなどの用途に向けたダウンロード機能も付いていてかなり使いやすく楽しめそうな仕上げをすることができそうでした。結果、今回はムービーメーカーを使ったものをCDにして差し上げました。良い体験をさせてもらえました。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...