2021年1月9日土曜日

ZOOMによるリモート講習会(1月8日)

 NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきましたが、今回有料のZOOM講座を受講してみての感想を記録しておきたい。ZOOMproは時間制限や人数制限もなく流石に色々配慮されているようだ。
(1)受講者の顔は完全にシャットアウトされていて、画面は100%会議の教材などを表示していて理解しやすい。講師の顔は最初と最後のチャットへの回答の時だけ出ていた。講義中は一切講師の顔を出なかった。
(2)カメラも2台以上設定されているようで水彩画をデモンストレーションする際は真上からのカメラで描いていく様を見やすくしてくれていた。
(3)参加者のオーディオも初めからシャットアウトされており質疑はすべてチャットでのやり取りになっていた。そのチャットもチャットで入れた質問は他の参加者には見えず、チャットの回答も他の人には閲覧不可に設定されていた。この評価は良し悪しのような気もした。
(4)講義の録音録画は禁止されていてそれに代わるものとして見逃し配信が用意されていた。1週間の間は何度でも閲覧できるようだ。このストリーミングは来週からの配信なのでまだその体験はできていない。
(5)講義の途中で節目の画面をスクリーンショットで撮ってみたが、撮影はできないようでフォルダーには保存されていなかった。これは再度試してみたい。

NPOでの今後のリモート会議の可能性については無料版でも上記のようなことができるものなのか検証が必要だと感じた。水彩画の技法を学べた上に実際にリモート講座を実施しようとする場合に考慮しなくてはならないことを気付かせてくれる有益な体験だった。

笠井一男の水彩技法デモンストレーション講座




1 件のコメント:

  1. 目的用途によって、いろいろ機能があるのですね。いろいろ試して、教えて下さい。

    返信削除

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...