2006年10月21日土曜日

モバイルパソコン大掃除

昨今のパソコン価格の低下と高性能化で手持ちのパソコンがどんどん動作が遅くなり使い物にならなくなってきた。2001年製だからもう5年使ってきた訳だ。20万円以上もしたものが5年で使い物にならなくなるってちょっと悔しい。パソコン講師をしたり、個人的な悩み、不都合対策の相談にあずかる身としては悔しいではないか、・・・と思い立ち、モバイルパソコンの徹底的な高速化に挑戦してみた。

最初にハードの仕様を示す。
CPU:Transmeta Cruso 796MHz、RAM:512MB、HDD:13GB、OS:Windows XP Professional sp2、重量:1.02kg、

施した対策
<ul>
<li>アプリケーションソフトの徹底的な削減モバイルに必要な機能に限定し、軽快に動くフリーソフト、特にインストール不要なソフトをUSBフラッシュメモリ(2GB)にマウントする。</li>
<li>USB搭載した代表的なソフト
・オフィスソフト・・・ポータブルオープンオフィス
・ブラウザ・・・ポータブルfirefox
・メーラx・・・ポータブルthunderbird
・PDFリーダ・・・Foxit reader
・マルチメディア対応・・・Media Player Classic
・テキストエディタ・・・TeraPad</li>
<li>本体にインストールした主なソフト
・ウィルス対策ソフト・・・フリーAVG
・スパイウエア駆除・・・Spybot</li>
<li>主なメンテナンス用ソフト
・スタートアップチェッカー`・CCleaner
・メモリの掃除屋さん</li>
<li>X-Tune`結果:
・久し振りのスパイウエアチェックで51個を除去
・HDDに5GBの空きを作った
・不要レジストリ削除、メモリクリーニング、デフラグを行う</li>
</ul>
以上によりWindowsの起動時間はほぼ4分位かかるが、その後のアプリケーションソフトの動きがまるで違う。購入時のスピードが甦った。先ずは大成功と言える。後はチューニング、ファイルではフォントの整理などが残っている。

2006年10月8日日曜日

旅:NPO仲間と箱根へ

NPO法人「<a href="http://www.active-sita.com/">アクティブSAITA</a>」 の活動も始めて足掛け3年になる。今年は秋の箱根に親睦旅行。

ウォーキング&ドリンク。ウォーキングの方は「曽我兄弟の墓」をスタートして鷹巣山、浅間 山を経由して宮ノ下まで下りコース。秋の草花に注目。ノコンギク、リュウノウギク、ヨメナ。似て非なる花々を観察。翌日は仙石原で早めのススキを鑑賞で き、満足。帰途、お目当ての小田原駅前のすし屋!これが先月で閉店になっていてガックリ。

<img title="仙石原のススキ" alt="仙石原のススキ" src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20061010_hakone.jpg" />

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...