ここ3ヶ月、宮本 輝の小説を立て続けに読んでいる。前から気になっていた小説家だったのだが、近くの図書館にかなり揃っているのが目に入り、有名な「蛍川」(芥川賞)から読み始めた。これまでに読んだ本は
<ul>
<li>蛍川</li>
<li>泥の河</li>
</ul>
<ul>
<li>共に山本有三の「路傍の石」などを思い起こさせる思春期直前の感受性豊かな少年の眼差しが初々しい。</li>
</ul>
<li>優駿</li>
<ul>
<li>名馬の血統を縦糸に、思春期から成長していく青年と馬主の娘との交流。</li>
</ul>
<li>海辺の扉</li>
<ul>
<li>始めて得た可愛い息子、真剣に向き合おうとして弾みでその命を落とさせてしまい、愛と信頼と家族を失った男。地中海、ギリシャの人々の中で少しずつ何かを取り戻していけるか・・・</li>
</ul>
<li>ドナウの旅人</li>
<ul>
<li>突然の母の出奔。長大なドナウの流れを下りながら母と娘と、恋人と生きることの意味を探りあう。</li>
</ul>
<li>冬の約束</li>
<ul>
<li>雪の降る直前に蜘蛛が自分が紡ぎだす糸にのって冬空に飛んでいく。自分も飛べないでいるそんな蜘蛛を見たことがある。人は社会の色々な人々との交わりの中で生きていく。生きていくこと、愛することの意味。</li>
</ul>
宮本輝の小説は、ごく普通の善人たちが登場し、この世に生を受けた証を求め、真摯に生きようとする姿を一貫して我々に示してくれているよう。今時、このような古典的なスタイルは流行らないのかもしれないが、健全な社会を維持発展させていく上ではこのような小説で人間の大切なもの、失ってはならないもの、伝えていかねばならないことなどを数多く語られていくことが大切なのではないだろうか?
2009年3月3日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...