2018年5月20日日曜日

腰痛

1ヶ月以上位前から左足臀部に痛みが走り出した。デスクワークが過多のためかと作業は午前中に止め、できるだけ運動をするように心掛けていたが、一向に良くならない。知人のMさんからは脊柱菅狭窄症の症状に似ていると言われているが未だ専門医のところには行っていない。専門医を知らないというのもあるし、過去に、もう15年も前だがMRIで検査してもらって椎間板ヘルニアと宣言されていたのもあり、前歴がないこともないので大方、その類似症状ではないかと自己診断している。元々現役時代の最後の頃にも過労が限度を越すとぎっくり腰のような症状が出てタクシーで会社とを往復したことも数度経験している。ただその時はほとんど症状が右足側に現れていたのだが今回はそこのところが違う。椎間板ヘルニアを宣告されたときの医者の見立ては、この程度の変形はある意味年相応、加齢によるものでそれなりに付き合っていくか我慢出来ない時は手術ということだった。今で言えば60歳代前半でそこで加齢はないでしょう!というところだが、その時は結構納得して自分なりにこれは背筋を鍛えて脊椎をきちんと保持するようにして悪化を防止しようと考え、「水中ウォーキング」を実践した。それが効果を発揮し数ヶ月で足のしびれ、鈍痛が全く嘘のように消えてくれた。今回はその時以来の症状だ。反省するならそんなに効果があったのならどうしてずぅーと継続しなかったの?となるのだがそこは凡人の悲しさとしか言いようがない。
という訳で3週間前からその「水中ウォーキング」を再開した。未だ3週しか経っていないので効果は表れてこない。そこへ持ってきて利用し始めたプールが定期メンテナンスに入って3週間休業となり、復活プログラムも実践不可能状態になってしまった。近所の散歩コースでそれを解消すべく通常のウォーキングに切り替えている。今日はそれに加えてデスクワーク環境を見直そうと、身長、机の高さ、椅子の高さの関係を見直し、場合によっては椅子をより適切なものに買い換えることもありかと検討した。
先ずは身長に見合った机の高さ、椅子の高さはどういう値が適正なのか?ネット検索してみた。ありました。それによると
・椅子の高さ=身長×0.25-1
・机の高さ=身長×0.25-1+身長×0.183-1
・差尺の高さ=座高(身長×0.55)÷3+2cm
ここから導かれた自分にとっての適正値は椅子(座面)の高さ:41.3cm、机の高さ:71.3cm、、差尺:33cmと出た。一方、現実の状態を計ってみると椅子の高さ:45cm、机の高さ:74cmで、机の高さが少し高めになっていた。机は半年前に引越してきた時に買い替えたものだ。これをまずは1段階下げ68.5cmに椅子も42cmに下げてみた。座ってディスプレイ画面を見る関係が相当に違う印象になった。肩の位置が少し下がりリラックスした感じになった。こんな対策で効果が出るならそんな結構なことはないが、良さそうなことは何でも取り入れて自力回復を期待したい。同時にいろいろやると何が良かったのかわからなくなるが「水中ウォーキング」ができない間で丁度よかった。これで様子を見てみるとしよう。

2018年5月18日金曜日

春は省略?でも新緑はありました

4月25日、夜半からの強風と雨が止まない。今日明日とスケッチの会の創立10周年記念スケッチ旅行の日。参加申し込みしてあったが午前中はタブレットを楽しむ会があって抜け出すわけには行かず、一人遅れての別行動で下田に向かった。町田~小田原~下田と踊り子号を使うと約3時間で伊豆急下田駅に着いた。朝の雨が嘘のように陽光にペリーロードの柳が新緑を輝かせていた。とても良いタイミングだったようでした。皆さんと合流して私は鉛筆でデッサンだけ。翌朝も好天に恵まれました。下田港で漁船を1枚、午後は再びペリーロードに戻って反対側からデッサンを1枚。これらは家に帰ってから色を付けます。



春の便り(1):境川

今年の春は短かった!厳しい冬の寒さが続きどうなることかと思いきや、急に暖かくなってサクラがパット咲き、あっという間に散って、次々と春の花が咲いた。近所を流れる境川周辺の春の風景。





吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...