2007年5月3日木曜日

ロストロポービッチ逝去

取り上げるのが少し遅くなってしまいましたが、4/27モスクワでロストロポービッチが死去したとのニュースを読んで若干の感慨を覚えた。カザルス亡き後、チェロ奏者として世界的に有名で、ソ連を出て世界的な演奏活動を続けてきた。自分も2002年の松本で開かれた「斉藤記念フェスティバル」で彼の演奏を生で聴いたのが最初で最後だった。小沢征爾との交友関係はつとに有名で、その関係で毎年開かれていた青少年のためのプロの卵を集めた音楽サマースクールは有名だった。

チェロという楽器の音色は本当に人のこことを和ませる。私の大好きな楽器の1つだ。祈る、ご冥福。

2007年5月2日水曜日

Windows Vista インストール

夏にWindowsVista を使ったちょっとしたパソコン講習を勤める羽目に陥り、急遽この連休を利用してインストールしようと思い立った。対象マシンは2年前の自作機。Win2000proで使用しているマシンにいづれ<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88">デュアルブート</a>しようと予てから余分のHDDを装着して備えてはあった。

そこで昨日、量販店でHome MireniumをFDとのバンドルでOEM版を購入し、今朝インストールした。バージョンアップではないし、IO機器もアプリケーションソフトもこれまでのWindows2000のまま全て使えるので、取りあえずは相性の問題は全く気にすることはないので 、気楽に作業に掛かれた。1時間強で完了。あっけないほど簡単なインストールであった。XPの時に比べてもかなり進歩しているような感じがする。

それで性能は? 印象は?
1)性能
マイコンピュータからシステムとメンテナンス⇒パフォーマンスの情報とツールと表示させるとシステムのVista対応評価が表示される。下の図のように、わがシステムではグラフィック処理エンジンが貧弱なためで、グラフィックボードの性能強化を図れば、十分3次元表示(Windows Aero)に耐えられるようだ。
<img src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20070502pc13.jpg" />
2)印象は
フォントが美しい。Vista用に新たに開発されたシステムフォント「メイリオ」。これの<a target="_blank" href="http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!6741.entry">開発の秘話</a>が面白かった。壁紙などの画像が美しい。トラブルがXPより更に少ないと聞いているのでそれも嬉しい。自分が使うソフトの対応状況をこれから少しづつチェックしていきたい。各アプリケーションソフトメーカの対応については<a href="http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/software.aspx">ここ</a> に一覧が出ている。

それにしてもお金の掛かるツールだ。ハードの性能におんぶに抱っこで格好良いところを見せようとしている見栄っ張り坊主のようなものだ。これでセキュリティホールがぼこぼこ見つかるようなら市場から退場ものだ。

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...