久し振りに山の空気に触れたくなって・・・
快晴の穂高連峰、残雪を抱いて立派でした。<a href="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20080527_110.jpg"><img align="left" title="穂高連峰" alt="穂高連峰" src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20080527_110s.jpg" /></a>
2008年5月30日金曜日
2008年5月15日木曜日
オンラインで簡単に打ち合わせ
Web2.0の波が急速に押し寄せてくる。考えてみればパソコンの利用形態も昔とは様変わりだと思う。今のOFFICEソフト群など目の辺りにした時は本当に感嘆したものだ。それらを駆使した社内ネット環境を自力で構築しようと社内の若手のエンジニア達と休日出勤してLANケーブルを引き回した日が懐かしく思い出される。それはWin95から98時代だった。Web2.0という活字を目にしたのがほんの3年ほど前のことだが、今やOFFICEソフト群がほとんどネットの向こう側に無料で提供されている世の中になったのだ。無料で5GBもの記憶領域をほとんどシステムダウンの心配なく利用できるようにもなっている。電話はSkypeやチャットを使えばやはりタダ。
今日紹介するのは打合せをネット上数人でできるこれも無料サイトだ。その名も<a target="_blank" href="http://uchiai.com/">打合せ.com。</a>
打合せ会議の管理者登録をすれば最大20名までのオンラインのネット会議ができるというもの。簡単な打合せには使えそうだ。何かの機会に使ってみたいツールだ。
今日紹介するのは打合せをネット上数人でできるこれも無料サイトだ。その名も<a target="_blank" href="http://uchiai.com/">打合せ.com。</a>
打合せ会議の管理者登録をすれば最大20名までのオンラインのネット会議ができるというもの。簡単な打合せには使えそうだ。何かの機会に使ってみたいツールだ。
2008年5月7日水曜日
NASを導入
NAS(Network Attuched Storage)。乱暴な言い方をするとホームLANに直接つける外付けHDDのようなものだ。どこが違うか?
(1)ネットワークにつながるすべてのパソコンからアクセスできる。保管されているデータもすべてのパソコンから読み書きできる。(データの共有化が実現できる)
(2)巨大なメモリー空間を構築できる。HDDを2~4台並列で入れて使うと、データーの2重化や冗長化(1台のHDDが故障してもデータが自動的に復元できて、ノンストップ運転ができる。電源を入れて使いながら、故障したHDDを抜き差しして、保守作業ができる。
(3)DLNA(Digital Living Network Alliance)、IPODといったオーディオ・ビジュアルな家電機器とのLAN接続が実現でき、パソコンに蓄えておいた音楽をホーム内の離れた場所で自由に聴いたり、ビデオであれば見ることもできるデータセンターの機能が実現できる。
こんな憧れの製品を購入し、設置した。このゴールデンウィークの私の楽しみだった。成果はこれから折に触れて報告していきたい。
(1)ネットワークにつながるすべてのパソコンからアクセスできる。保管されているデータもすべてのパソコンから読み書きできる。(データの共有化が実現できる)
(2)巨大なメモリー空間を構築できる。HDDを2~4台並列で入れて使うと、データーの2重化や冗長化(1台のHDDが故障してもデータが自動的に復元できて、ノンストップ運転ができる。電源を入れて使いながら、故障したHDDを抜き差しして、保守作業ができる。
(3)DLNA(Digital Living Network Alliance)、IPODといったオーディオ・ビジュアルな家電機器とのLAN接続が実現でき、パソコンに蓄えておいた音楽をホーム内の離れた場所で自由に聴いたり、ビデオであれば見ることもできるデータセンターの機能が実現できる。
こんな憧れの製品を購入し、設置した。このゴールデンウィークの私の楽しみだった。成果はこれから折に触れて報告していきたい。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...