2010年10月30日土曜日

2冊の本

今月は兎に角、忙しかった。日常的な雑用、息子の結婚、旅行、スケッチ次々に押し寄せてくる日程の大半は自分で応諾したものに違いないのに、時間差を経て色んな約束が今月に集まってきてしまった。そんなこんなをこなしていたら図書館からの本の予約がもう直ぐ期限切れになりそうで慌てて図書を受け取りに行ってきました。図書館の本がインターネットで検索でき、借り出すことができるようになって本当に便利になりました。お陰で本に接する機会が増えました。逆に本屋さんの店頭であれこれ新刊本を手に取り、斜め読みして買いたい本を探す楽しみは本当に減ってしまいました。手ごろな本屋さんが身近になくなったせいもあります。電気の量販店を連想させるような大型の本屋さんに時々行きますが、目指す本のエリアにたどり着くのが容易ではありません。まぁ、慣れの問題だけなんでしょうけどね。

そして受け取った本のタイトルを見て、「こんな本を頼んだんだっけ」?年をとりましたね。すっかり忘れているのです。黒井千次「老いのかたち」と早見和真「ひゃくはち」 。さて、どちらから読もうか・・・
「老いのかたち」、これはもうタイトル通りできっと、日常の自分の感慨が黒井千次の切り口で語られているのだろう。もう1冊の「「ひゃくはち」・・・皆目見当がつかない。2,3ページペラペラとめくると、割と読みやすそうな今風のお話のようだ。取りあえず、「老い」の方は置いておいてこちらから読んでみましょうか。という訳で、日常のリズムが戻ってきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...