台風一過、快晴になりそうです。昨夜の台風が家の向こうにある山林から大量の枝葉を道路いっぱいにまき散らして東北の方に去って行ったようです。いかにも今年を象徴するような荒々しさで「さあ、今日から秋だぞ。」と宣言していったようです。
台風の来る前に、大童で夏の日除けに今年買った大きなよしず(葭簀)を片付けました。雨がポツポツ落ちてくるので競争です。片付ける算段もせずに大きくて陽の光をできるだけ遮れるようにと買ったは良いのでしたが、いざ片づけるとなると仕舞う場所に悩んでしまいました。結局、買ってきたブルーシートにしっかり包んで、軒下の雨のほとんどかからない一隅で来年夏まで待機してもらうことにしました。
それにしても、夏の2か月の間、すっかり庭に出ることなく、眺めるだけで過ごしていた間に、すっかり野の風情で強い雑草がどんどん草花を制圧してしまっていました。去年鉢植えで白のキキョウを枯らしてしまい、残った紫のものだけを地面におろしました。これは大成功で、この夏の間毎日たくさんの花を咲かせてくれました。アメリカンセージは強いです。赤い小花がたくさん咲きます。何かで頂いたほおずきの種が落ちて、毎年何本かのほおずきが赤い実を垂らしているのですが今年は見ることはできあませんでした。クチナシは6月に白い花を薫り高く咲かせていましたが、今は見るも無残に葉っぱが丸裸でした。ごめんなさい。蝶か蛾のサナギにあっという間にやられてしまいます。目を離してはいけないものだと知っているのに不精してしまいました。そして今は、シュウメイギクがピンクの花を揺らしています。金木犀がもうすぐ秋の香りを届ける準備をしていました。
少しは手入れをしてあげないといけないなぁ・・・と、よしずを片付けた後、一風呂浴びてビールを片手に、庭を眺めてのひとときの思いでした。
2012年9月30日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿