3部作の最終編が図書館からやってきた。多田便利軒の多田さんと居候を決め込みながらも、何となく多田さんをバックアップする行天くん、この2人のトラウマが次第に明らかになってくる。その謎を解くカギは子供が絡む問題を持ち込まれる度に、見えてくる。行天くんは結局、新興宗教にハマった母親から虐待に近い(母親からすれば神に近づくための行であったらしいのだが)扱いを受けて親を逃れ、それでも自分も子供を追い込んでいく親の遺伝子を受け継いでいるのではないかという恐れで、子供にも、従って結婚にも近づかず、逃げ回っている。しかし、子供を単に欲しいだけの女性(何かを研究している学者)とどこかで出会い、偽装結婚した子供がどこかにいるらしい。今回のシリーズでは、新興宗教の流れを持った自然農法の野菜の生産・販売団体の子供を救出する仕事に加え、行天くんの離婚した奥さんから海外出張のために1.5か月だけ子供を預かってほしいという依頼を受けて懸案が一挙に解決へと向かう。行天くんもはなちゃんという本当は自分の子供だったことも承知で表面上はともかく内面では何とか子供虐待することもなく、相手できることを確認していく。また、多田さんの方もいつも行く食堂の女経営者を憎からず思っていたのだが、その女性との出会いは亡くしたご主人の遺品の整理というお仕事が切っ掛けだったのだ。この恋愛が次第に実りだしたのを察知した行天くんは邪魔にならないように飄然と姿を消す。居候でいられた間は邪魔ものにしか考えてこなかった多田くんも相棒を失ってみて、寂しさが募る。この辺りは中々泣かせる。最後は・・・まぁ、ハッピーエンドとだけ書かせて貰おう。映画ではここまでを含めた作品にはなっていなかった。通して読めば映画より作品の方が出来は良い感じがする。
2016年4月18日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿