2018年11月15日木曜日
カズオ・イシグロ:「わたしたちが孤児だったころ」
[イシグロ氏の小説としては2冊目。舞台は1900年代初頭の上海。第1次大戦から第2次大戦を経て戦後に至る大河小説のような時間軸の中で、幼時を上海で過ごした主人公クリストファー・バンクスは記憶力と判断力に優れた英国人の子供だった。親は交易会社に努めていた関係で、上海駐在だった。この時代、交易品の中ではアヘンが公ではないにせよ最大の収益品だったようだ。強い正義感と倫理観を持った母はそのアヘンをやめさせる運動を熱心に展開して、会社方針とは相容れない活動をしていた。そうした中で両親が相次いで失踪し、主人公はイギリスに返される。バンクスはこの時代の流行の職業であった探偵を仕事としてはじめそれなりの名声を博する。そしてかねてから心に秘めていた両親の探索、救出のために懐かしの上海に渡る。折からに日中戦争で混沌としていた戦乱の中様々な人に出会いながら確信に迫っていく。しかし、そこで知ったことは・・・、とこの当りでストーリー紹介は止めておくのがエチケットでしょうね。前に読んだ「日の名残り」とはかなり趣の違う小説を書いているのだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿