2019年7月30日火曜日

17インチノートパソコン(1)

パソコンの買い替えを検討してきたYさんから、「17インチのノートパソコンが良いと聞いたが・・・?」と相談を受けたのは4月ごろだったでしょうか?Yさんのパソコンは2年ほど前にWindows7から突然知らない間にWindows10に自動更新されて動きがおかしくなった時に相談を受けて以来何かと状況を聞いていた。来年初めにはWindows7のサポートが終了するのでその時点までには買い換えたいと希望されていた。「えっ!?17インチ?」と思わず聞き返してしまいました。自分がノートパソコンを持ち出す機会が最近増えてその重さに辟易して、軽いものに買い替えようと検討していた矢先だったので驚きは倍加した感じではあった。お話をよく聞くと、17インチのノートパソコンが年配者にはお勧めという記事を新聞かで読んだそうで、その大きな理由は”外に持ち出すことはない、画面が大きいので文字が読みやすい”というものだった。なるほど、パソコンの用途がメールと検索、いろんな会合のためのワード文書作成が主体であればそういう選択肢もあるね、とそれから折に触れネットで調べ始めた。その気になって調べてみると国産のパソコンで17インチディスプレイを搭載した機種はほとんどないということが判った。Dell,HP,Lenoboなどの海外勢ばかり。この事実からも国内メーカの退潮振りが伺われて寂しい気になった。そしてF社から珍しく17型機種の新製品アナウンスがあって色めき立った。しかし、これもテレビやオーディオ対応をターゲットにしているようで今一魅力的な仕様になっていない。とその矢先にYさんからマウスコンピュータという会社が出している機種を見付けたがどうだろう?との相談が入った。ネット購買は考えたくない、店頭で探したいといっていたYさんだったがよほど魅力的なものだったのかな?と言われた仕様と価格を見て驚いた。これは素晴らしい。ディスプレイの飯山電機を買収したり頑張っている会社だ。いわゆるパソコンの「ホワイトボックス」専業メーカーだ。「ホワイトボックス」というのは公開されている仕様の部品ばかりを組み合わせて組み立てるパソコンで自作パソコンに近い。ただノート型では魅力的な筐体が市販されていないのでどちらかといえばスタンドアロン型の機種が多かったが、良いノート型のシャーシがあれば自作してみたい領域のパソコンと言える。この機種を写真で見ると結構洗練されたものになっていてこれなら良いのでは?ということになった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...