10月20日、金沢に。地元金沢は毎年1回以上は帰っているのですが、いわゆる観光コースを案内するという経験はほとんどありませんでした。ですから一寸した戸惑いを感じると同時に自分でもここ数回、帰るたびに古い町並みに郷愁を覚えたり、こんな町並みがあったのかと改めて感心したりすることも多かったのでこの機会にそれらをまとめて廻ってみようかという楽しみを持って出かけました。
金沢に到着する時間は丁度お昼の12時。駅前のホテルに仮のチェックインをして荷物を預かって貰い、身軽になってパンフレットに出てくる観光スポットとそれらをつなぐ町並みを散策しながら廻るというのが作戦でした。一日フリーパスのバス乗車券を入手していざ出発。
・近江町市場でお寿司・・・買い物ツアーで今や有名なスポットですが、ここで握り寿司。旬の魚が美味しい。
・明治から昭和まで色々残っている商家を辿りながら、浅野河畔に出るとそこは主計町(かずえまち)・・・京都で言えば先斗町でしょうか?一寸スケールでも華やかさでも落ちますね。残念ながら・・・
・ここから橋を渡れば東の廓、その名も「東山」・・・ほんとに京都のマネですね。
・バスで金沢城跡~兼六園~21世紀美術館と散策して後は、夕食。ここで私の旧友を交えて酒を酌み交わそうというわけです。初対面でしたが打ち解けてかなり呑んでしまいました。皆さん、ご満悦でした。
2010年11月1日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿