2019年11月26日火曜日

Black Friday

この時期、、見慣れない文字が、躍る大セールをあちこちでやっている。
しかも「黒い文字」や「黒地に黄色」で書かれている。一寸不気味ではないか?「BlackMonday」とか「ブラック企業」とか、兎角良い意味では使われてこなかった。でもこのセールで使われている「Black Friday」はそんな暗いイメージではなさそう。それで調べてみたら、どうやら「お店が黒字になる」?日=大売出しの日という意味らしい。日本では古くから年末年始の大売出しとか、最近中国で流行っている11月11日=「独身の日」、これも大売出しの日、これのアメリカ版らしい。12月のクリスマス月を迎える11月の第4金曜日がその「Black Friday」という訳だ。今年初めて気が付いた。日本では一体いつごろから始まったのだろう。お店が一斉にバーゲンを始めるのも昔からある。お店が活気付くためには知恵を絞る必要があるからだろうが、これは直輸入みたいだ。これに比べれば七五三やバレンタインデーや節句の祭りなど季節や年齢の節目などを捉えた行事を伴うセールとは一味違うものだ。秋の終わりの風物詩として日本に根付くのだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...