昨日に引き続き、今日は調布に近い<a href="http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index049.html">野川公園</a>に出かけた。
昔は、国際基督教大学付属のゴルフ場だったという。木々の新緑がきれいで、付属の自然観察園では武蔵野の野草類が大切に保存されている。昨日の造られた公園の美しさとは打って変わって、うっそうと茂る落葉樹林のあちこちに湧き水があり、沼があり、虫や鴨やサギが来ていて、心地よい。
<img src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20070427_choujisos.jpg" />
2007年4月28日土曜日
2007年4月26日木曜日
昭和記念公園の花
<a href="http://www.showakinenpark.go.jp/">昭和記念公園</a>のポピーやチューリップがきれいと聞いて2ヶ月ぶりに訪ねた。
天気に恵まれ、よい気持ちで散策できた。
<img src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20070426_0007s.jpg" />
<img src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20070426_0051s.jpg" />
天気に恵まれ、よい気持ちで散策できた。
<img src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20070426_0007s.jpg" />
<img src="http://www.kisas.co.jp/images_wp/20070426_0051s.jpg" />
2007年4月22日日曜日
落語のこと
落語を真面目に、というのもおかしいことだが聞き始めて足掛け5年になろうかとしている。この間、落語の本を読んだりホールに落語を聞きに足しげく出かけるようになった。足繁くといっても、自分の生活パターンからして年に4~5回だ。朝日ホールや新宿紀伊国屋などに通っている。普段はテープ、CDなどを寝る前に聞く。時にはそのままぐっすりと気持ちよく寝てしまう。誠に精神衛生上具合がよい。まぁ、そんな訳でそろそろ一言書かせて貰ってもよいかなぁということで今日は落語のことを書く。というのはなかなかこの世界、奥が深くて、各界の有名人や作家などにも古くからのフアンが沢山いて、うかつなことを書くと恥をかきそうで怖い面があるからだ。逆に、落語のいくつかを知ってから、文芸書などを読んでいると意外なところで、落語の話をもじった会話がさり気なく挿入されていて、思わずにんまりしてしまうことがある。これなどは以前は味わえなかった読書の楽しみの一面だ。言葉の裏側で落語での噺の世界のストーリーを思い出しながら読むと作者のいたずら心なども伺えて面白い。いわゆる本の深読みというのか、何か得をしたような気がすることもある。
昨日は久しぶりに「朝日名人会」。6ヶ月の通しチケットが入手できたので暫く楽しめる。
昨日のとりは柳家さん喬師匠の「百年目」:人情話の範疇か?
日頃は口うるさく店の従業員に小言を言い続ける堅物で通る番頭さんが、お得意さんを廻るといい置いて外出。実は近所で着替えして芸者衆を連れての隅田川の桜を屋形船で賞でようという趣向。最初は人目を用心して商事を閉めたままでお酒を飲んでいたが、酔いが廻ってお太鼓持ちの一八に乗せられて、大石蔵之助(由良助) になって芸者衆を捕まえるお遊びを川岸で始め、そこに来合わせたお店の旦那を間違えて掴ませる、という話。ここからが面白い聞かせどころなのですが・・詳細は<a href="http://ginjo.fc2web.com/69hyakunenme/100nenme.htm">こちら</a>でお読みください。
リンクサイトでも紹介されている六代目三遊亭円生師匠の百年目はCDで聞いたが、滋味あふれる声で演じられる「百年目」は実に素晴らしい。話術というものの奥の深さを感じさせるものがある。さん喬師匠の話はこれで3度目か?師匠の思い入れが話に強く入りすぎて自分の好みから言うと、ちょっと・・・というところがあるが聞かせるものは持っている。もう少し人間が枯れてくると楽しみな噺家になるような気がする。そのほかに、三遊亭好二郎、桂平治、柳家権太楼、三遊亭小遊三。
最近は、地元でも気軽に聞けるようになって嬉しい。八王子寄席とか南大沢寄席なども時々覗いて楽しんでいる。
昨日は久しぶりに「朝日名人会」。6ヶ月の通しチケットが入手できたので暫く楽しめる。
昨日のとりは柳家さん喬師匠の「百年目」:人情話の範疇か?
日頃は口うるさく店の従業員に小言を言い続ける堅物で通る番頭さんが、お得意さんを廻るといい置いて外出。実は近所で着替えして芸者衆を連れての隅田川の桜を屋形船で賞でようという趣向。最初は人目を用心して商事を閉めたままでお酒を飲んでいたが、酔いが廻ってお太鼓持ちの一八に乗せられて、大石蔵之助(由良助) になって芸者衆を捕まえるお遊びを川岸で始め、そこに来合わせたお店の旦那を間違えて掴ませる、という話。ここからが面白い聞かせどころなのですが・・詳細は<a href="http://ginjo.fc2web.com/69hyakunenme/100nenme.htm">こちら</a>でお読みください。
リンクサイトでも紹介されている六代目三遊亭円生師匠の百年目はCDで聞いたが、滋味あふれる声で演じられる「百年目」は実に素晴らしい。話術というものの奥の深さを感じさせるものがある。さん喬師匠の話はこれで3度目か?師匠の思い入れが話に強く入りすぎて自分の好みから言うと、ちょっと・・・というところがあるが聞かせるものは持っている。もう少し人間が枯れてくると楽しみな噺家になるような気がする。そのほかに、三遊亭好二郎、桂平治、柳家権太楼、三遊亭小遊三。
最近は、地元でも気軽に聞けるようになって嬉しい。八王子寄席とか南大沢寄席なども時々覗いて楽しんでいる。
2007年4月20日金曜日
検索された単語にマークを付ける
最近、検索したとき該当のウェブサイトに飛ぶと、検索に使った単語にマーカーでマークされたように判りやすくなっているページを見かける。
同様のことができる、Plug inソフトが”Search Word Highlight for Mulitibyte”だ。今日はこれを導入してみた。導入方法はいつもと同様の手順で極めて簡単だった。(前にも紹介しているので省略)訪問してくれた人に対して親切なツールだ。
同様のことができる、Plug inソフトが”Search Word Highlight for Mulitibyte”だ。今日はこれを導入してみた。導入方法はいつもと同様の手順で極めて簡単だった。(前にも紹介しているので省略)訪問してくれた人に対して親切なツールだ。
2007年4月19日木曜日
インテル:新型プロセッサのロードマップを発表
米インテルが4月16日、開発者向け会議「Intel Developer Forum(IDF) Spring 2007」(場所は中国・北京)の開催に先立ち、同社の研究開発に関する発表を行った。ムーリー・エデン副社長兼モバイル・プラットフォーム事業部長は「ゴーイング・モバイル」をテーマに、ノートパソコン向けプラットフォーム「Centrino(セントリーノ)」の次世代版や、新しいノートパソコンのコンセプト製品を紹介した。それによると、
(1)2007年第2四半期に登場するノートパソコン向けの新プラットフォームについて
「Centrino Duo」の次世代版として、「Santa Rosa(サンタローザ)」という開発コード名で呼ばれる。CPUには新型の「Core 2 Duo」を採用する。2次キャッシュの容量は4MBで、CPUとチップセットを結ぶFSB(<span class="pcglos_wblSearchLink">フロントサイドバス</span>)は800MHzになる。新しい無線LAN規格である「<span class="pcglos_wblSearchLink">IEEE802.11n</span>」にも対応予定。チップセットに内蔵するグラフィックス性能も高めている。
処理速度を高める新技術として「ダイナミック・アクセラレーション・テクノロジー」を搭載する。これは、デュアルコアCPUで一つのアプリケーションを 実行している際、動いていないCPUコア側の余分な電力をもう一方のCPUコアに回すことにより、処理速度を高めるもの。オプション機能として、マザー ボード上に専用のフラッシュメモリーを搭載する「ターボ・メモリー」(開発コード名は「<span class="pcglos_wblSearchLink">Robson</span>」)を利用できる。アプリケーションの起動や動作を2倍速めるなど、処理速度を高速化できる。
(2)2008年第1四半期にはSanta Rosaの改良版を投入する。
CPUには、プロセス技術を現行の65nmから微細化した45nmの製品「Penryn」(ペンリン:開発コード名)を搭載す る。
(3)さらに2008年中に、Santa Rosaに次ぐ新プラットフォームとして「Montevina」(モンテヴィーナ:開発コード名)を投入する。
MontevinaはCPUに Penryn、チップセットに「Cantiga」(カンティガ:開発コード名)、無線LANチップに「Echo Park」(エコパーク)を採用。性能向上に加え、バッテリー駆動時間の延びや公衆無線LAN規格「WiMAX」への対応が特徴となる。詳細は<a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070416/268397/">こちら</a>
以前に自分のほしいパソコンのスペックを書いたことがあったが、その内の大半が上の(3)段階目のプラットフォームで実現しそうだ。ここまで、ノートパソコンの購入を我慢しきれるか???困った困った。
<a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070416/268397/" />
(1)2007年第2四半期に登場するノートパソコン向けの新プラットフォームについて
「Centrino Duo」の次世代版として、「Santa Rosa(サンタローザ)」という開発コード名で呼ばれる。CPUには新型の「Core 2 Duo」を採用する。2次キャッシュの容量は4MBで、CPUとチップセットを結ぶFSB(<span class="pcglos_wblSearchLink">フロントサイドバス</span>)は800MHzになる。新しい無線LAN規格である「<span class="pcglos_wblSearchLink">IEEE802.11n</span>」にも対応予定。チップセットに内蔵するグラフィックス性能も高めている。
処理速度を高める新技術として「ダイナミック・アクセラレーション・テクノロジー」を搭載する。これは、デュアルコアCPUで一つのアプリケーションを 実行している際、動いていないCPUコア側の余分な電力をもう一方のCPUコアに回すことにより、処理速度を高めるもの。オプション機能として、マザー ボード上に専用のフラッシュメモリーを搭載する「ターボ・メモリー」(開発コード名は「<span class="pcglos_wblSearchLink">Robson</span>」)を利用できる。アプリケーションの起動や動作を2倍速めるなど、処理速度を高速化できる。
(2)2008年第1四半期にはSanta Rosaの改良版を投入する。
CPUには、プロセス技術を現行の65nmから微細化した45nmの製品「Penryn」(ペンリン:開発コード名)を搭載す る。
(3)さらに2008年中に、Santa Rosaに次ぐ新プラットフォームとして「Montevina」(モンテヴィーナ:開発コード名)を投入する。
MontevinaはCPUに Penryn、チップセットに「Cantiga」(カンティガ:開発コード名)、無線LANチップに「Echo Park」(エコパーク)を採用。性能向上に加え、バッテリー駆動時間の延びや公衆無線LAN規格「WiMAX」への対応が特徴となる。詳細は<a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070416/268397/">こちら</a>
以前に自分のほしいパソコンのスペックを書いたことがあったが、その内の大半が上の(3)段階目のプラットフォームで実現しそうだ。ここまで、ノートパソコンの購入を我慢しきれるか???困った困った。
<a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070416/268397/" />
2007年4月5日木曜日
Plug In:サイトマップ作成ツール
Module 名:<a href="http://www.dagondesign.com/articles/sitemap-generator-plugin-for-wordpress/">Dagon Design SitemapGenerator</a>
日本語化をして頂いている<a href="http://hrlk.com/2006/09/27/dd-sitemap-generator/">サイト</a>からDL。ここにも書かれているように、コードがShift_JISになっているので、EUC-8に変換してアップロード。問題なく、使えるようになった。感謝!
日本語化をして頂いている<a href="http://hrlk.com/2006/09/27/dd-sitemap-generator/">サイト</a>からDL。ここにも書かれているように、コードがShift_JISになっているので、EUC-8に変換してアップロード。問題なく、使えるようになった。感謝!
2007年4月4日水曜日
モジュール追加
顧客向けに標準以外に追加して使用したモジュールは次の通り。
・スケジュール表示用:Pical
・画像表示用:MyAlbum
・カウンタ-表示用:<a href="http://xoops.taquino.net/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=6&lid=4">LOGcounter</a>
・ブログ作成用:WordPress(XOOPSに組み込む専用版)
これらは全て定番のもので、評価もできているものばかりで問題はない。ただ、Wordpressを使ってみると、バージョンが相当古いようで、本家のWordPressに比べると使い勝手の点で少し見劣りする。
・スケジュール表示用:Pical
・画像表示用:MyAlbum
・カウンタ-表示用:<a href="http://xoops.taquino.net/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=6&lid=4">LOGcounter</a>
・ブログ作成用:WordPress(XOOPSに組み込む専用版)
これらは全て定番のもので、評価もできているものばかりで問題はない。ただ、Wordpressを使ってみると、バージョンが相当古いようで、本家のWordPressに比べると使い勝手の点で少し見劣りする。
2007年4月2日月曜日
XOOPSについて
CMSのもう1つ代表的なツールがこの「<a href="http://jp.xoops.org/">XOOPS</a>」だ。
利用者が育てていく最近の流れを比較的容易に具体化できるフリーのツールだ。
サーバがPHPとMySQLの利用を可能にしていれば、ものの10分程度で立ち上げることができる。いろんなアドインのツールが開発されているので充実したサイトに仕上げていくことができる。
利用者が育てていく最近の流れを比較的容易に具体化できるフリーのツールだ。
サーバがPHPとMySQLの利用を可能にしていれば、ものの10分程度で立ち上げることができる。いろんなアドインのツールが開発されているので充実したサイトに仕上げていくことができる。
2007年4月1日日曜日
以前のブログ「つれづれ」をクローズに
3月一杯で旧サーバーが使えなくなり自動的に新サーバーに切り替わりました。古いままのリンクでご覧頂けるようにしてあったブログ「つれづれ」のリンクを外しました。もしURLを「お気に入り」などに保存しているようでしたら削除願います。古いデータはボチボチ移植して閲覧可能にしていきます。特に誰も読んでいないかもしれないのですが自分のためです。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...