2008年1月12日土曜日
環境対策(第2弾):ガス代節約による方法
今日の日経プラス1(土曜版)から引用紹介。
東京ガス(http://www.tokyo-gas.co.jp)の「my Tokyo Gas住まいと暮らしの便利帖」では「寒い冬は特に一度沸かしたお湯を大切に使う”お湯まわりの省エネ”が効果的」など、様々なガス代節約の豆知識が得られます。「私のエネルギースタイルの中には、具体的に節約を実践するために「できることチェックリスト」も用意されています。「お風呂のふたはこまめに閉める」など、日々の心がけによる年間節約金額とCO2削減値が一目でわかるようになっています。このサイトのmy Tokyo Gasに登録すると、毎月のガス料金などの確認、前年との使用量の比較、世帯タイプ別のガス使用量比較を行うこともでき、省エネのアドバイスがもらえます。大阪ガス(http://www.osakagas.co.jp)でも光熱費シミュレーションが行えます。
早速我が家でもこのページの活用を奥さんに伝授しました。皆さんも活用してみては如何でしょうか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿