これまで溜め込んできたアナログの音源(CD、MD、カセットテープ)が場所を占有してしまう、探し出すのに時間が掛かる。それに古い音源の再生機器が老朽化してきている。色々な理由からこれらをデジタル化しパソコンに一括保管する形に変えようと考えて一部実行に移しつつある。
この考えでは
1)LAN上に共通する大容量のHDDを設置する
2)ここにあらゆる音源を保管し、すべてのネットにつながるパソコンからアクセスする。
3)テレビの録画もパソコンで行う。次世代ブルーレイも使わない。録画レコーダーも買わない。
4)音源はMP3化して容量を少なくすると同時にポータビリティを良くする。
昔のカセットテープ、デジタル化されているがMD、これらの音源をパソコンに取り込むのが一番面倒そうだ。
(1)最も手軽にカセットテープやMDをMP3化する方法
デジタルICレコーダーの利用だ。 カセットテープレコーダーやMDレコーダーで再生するイヤホーンジャックとデジタルICレコーダーを接続して使えば、手持ちの音源のMP3化が一度にできる。これらのレコーダーにはラジオ放送受信チュナーの付きで直接MP3形式で録音できるものもあるので、単に古い音源のデジタル化だけでなく、リアルで語学講座をデジタル化できる。三洋電機、ソニー、オリンパス製品が有名だ選択に際してはパソコンに直接接続できるUSBソケット付きを選ぶのが賢明だろう。
2008年1月17日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿