2010年6月30日水曜日

池上永一:「テンペスト」

全くの歴史小説娯楽版。琉球という独立国が日本に併合されていくまでの流れを類まれな美女にして博覧強記の主人公が宦官に成りすまして琉球王朝の科挙として活躍する。沖縄の成り立ちや歴史を知らず、いった事もない自分にとってはこの本を通して琉球の歩みを垣間見、検索を通して琉球の歴史年表を読み、少しだけだが沖縄の人が今日も抱いているかもしれない被征服者としての被害者意識や反発心を理解する事ができた。奇すくも、2009年は鹿児島藩が琉球を制圧してから丁度、230年という節目の年でもあった。普天間基地問題がこじれ、普天間も「ノー」という沖縄県民の叫びの底流にも思いを馳せる必要がありそうだ。

2010年6月24日木曜日

北村薫:朝霧

女子大生と落語家円柴シリーズの最終編。私も遂に女子大文学部を卒業し、OLになって数年。いっぱしの編集者になり、前から身辺に現れた恋人と次の段階に進んでいきそうな雰囲気の中でお話が進んでいく。この作家の話もこの辺りで自分も卒業だなぁ。

2010年6月22日火曜日

NetCommons:インストール問題

自分の数少ない顧客の1つでホームページを請け負っている。これのリニューアルで社員たちがそれぞれの担当部分についてホームページの作成技術を知らなくても更新できる仕掛けを提案し、了解を頂いてきたのでそのモデルを作成するべく、客先のレンタルサーバーにNCをインストールしようとした。ところがちょっと躓いてしまい、なかなかうまくいかなかった。今日は何度目かの挑戦だった。ちょっと専門的過ぎるがメモしておくと、htdocsフォルダーに入れずにセットすると、MySQLとPHPがうまく動作しないことがわかった。

2010年6月13日日曜日

無料のツールを提供してくれてるサイト

はいくつもある。今日は友人に紹介された「Webメール」。どこでそのサイトの存在を知ったかとか、メールルートなどをデータとして教えてくれる隠れた魅力的な機能が付いているのが特長。詳細な機能のチェックをしてみたいと思う。

はやぶさ イトカワ

プロジェクトの概要 打ち上げ:2003年5月9日、13:29:25 ロケット:M-Vロケット5号 衛星:質量510kg、大きさ:1*1.6*2m、ソーラーセル:両端5.7m 使命:太陽周回軌道を辿り、約3億kmのかなたの小惑星「イトカワ」から岩片を採集して地球上に持ち帰る。 新技術:コンパクトで軽く、安定的なイオンエンジンを宇宙空間で実使用する。 これまでの大まかな推移:2005年9月にイトカワとほぼ計画通りランデブーに成功。11月に離陸。その後いくつものアクシデントに見舞われ、帰還が2年近く遅れている。もし、地球外惑星の断片がカプセル内に入っていれば世界初の快挙となる。 日本が世界に誇れるプロジェクトの1つではないかと応援してきた。 かってはKISASの巻頭に消息を追跡してきたのだが、今日このロケットが5年ぶりに地球に帰還する。NHKなどでも、そのスリリングな経緯とプロジェクトリーダの執念やリーダの資質などが取り上げられ、紹介されてすっかり人気だ。今夜11時ごろ順調ならオーストラリアで回収できるのだが・・・成功を祈る。

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...