2010年9月12日日曜日
パソコンの診断に(1)
元の会社の同僚のKさん。私のブログの数少ない愛読者のお一人です。その彼から珍しく電話がありました。久し振りのOB会開催のことかな?と思ったら、案に相違してパソコンのトラブル相談でした。海外旅行から帰ってきたら、旅行前から動きが遅くて困っていたパソコンが全く動かなくなった。購入元からメーカに修理依頼したが機種がフルすぎて断られた。パソコンのことは買い換えれば何とでもなるが、中のデータを何としても回収したい。何とかならないかという。
動かないという現象をもう少し詳しく知りたいと思いましたが、中々説明するのが難しいようでしたのであきらめました。行ってみて電源を入れてみてどんな振る舞いで動かないのか確かめることから始めるしかありません。一般的に考えられる起こりやすい原因としては、(1)1次電池の消耗や電源のトラブル(2)ハードディスクの破損などのトラブル(3)マザーボードなどのシステム電子部品のトラブルなどが考えられます。
取りあえず型式を聞きました。スペックを確認することはいろんな質問や修理のアプローチの重要な手掛かりになります。
型式:FMV deskpower CE9/100L (2002年製)
O/S:Windows XP HomeEdition
Chipset:VIA社製 ProSavageTM?KL133 Chipset
CPU:AMD DuronTMプロセッサ 1000MHz
GPU:VIA社製 VT8364(AGP) (*5)
RAM:256MB(SDRAM-DIMM、PC133対応) (VRAMとして16MB使用),Max.512GB)
HDD:60GB(Ultra DMA/66)
このHDD交換はメーカでもしないのですね。バス仕様も古いから仕方ないかもしれません。総合的に見て今やこの機種をメンテしていくのは性能的にもあまり拘っても仕方がないかなぁ・・・というものです。何とか動かしてHDDのコンテンツを取り出すことができればよしとするべきでしょう・・・と、内心思いながら、コンテンツを取り出すためにCD起動のできるUbuntsuとKnoppixを持って出掛けました。 どちらか1つで良いのですが、久し振りのお出ましなので両方持っていくことにしました。電源が大丈夫であることを祈りつつ。(海外旅行前は使えていたのだから多分大丈夫?)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿