鳩山由紀夫元首相は誰が見ても明らかなくらい随分たくさんの負の遺産を残しました。そしてわずかに思い起こさせる功の部分があるとすればtwitterという単語を多くの人の耳に残したことぐらいではないでしょうか?
twitterというのは「小鳥のさえずり声=つぶやき」を投稿する道具(コミュニケーションサービスをするソフトウエア)といったところでしょうか。「つぶやき」はtweetと呼ばれているようです。
先日の日曜日、町田市で行われた「2010まちだ産業観光まつり」に<a href="http://active-sita.com/">アクティブSITA</a>が参加して実演をしたり、ミニ講座をしたりして最近のICTの話題の1つとしてこのtwitterを採りあげました。説明員になるために、参考書まで買ってそれなりに勉強しました。
twitterには自分の「つぶやき」を読んでもらうという場面と他人の「つぶやき」を継続して読むという場面とがあるわけで、鳩山さんのツィートが話題になったのも他人の「つぶやき」をフォローするという場面が話題になったわけでしょう。携帯電話などのような常時身につけていて、いつでも発信や受信ができる環境との親和性が非常に高いものです。
ところで自分がtwitterを利用できるように登録したのは今年の2月末ごろでした。でも生来そんなにマメなほうでもない上に、「つぶやく」という以上、常に携帯している端末なくしては成り立たない世界であるようだしほとんど「つぶやく」ことなどしてきませんでした。そして今回、まじめに参考書を読んでみましたが、やはりその印象は基本的には変わりませんでした。ただ、このtwitterをうまく利用する方法がいくつか紹介されていました。その中でブログを更新するとそれを自動的に「ツィート」してくれる「FeedTweet」というサービスはなかなか便利そうですのでこれをしばらく利用してみることにしました。「FeedTweet」というのは、
ここに登録すると、ブログが更新されていないかを指定した時間ごとに調べて更新されているときはそのブログのタイトルやURLをツィッターに投稿してくれるというものです。
このブログを投稿したあと、twitterをチェックしてみたいと思っています。
2010年11月16日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿