2012年2月15日水曜日
街の出会いの場
我が家の斜め向かいのTさんがカメラで色々挑戦しているらしいことは、何時ともしれず知っていることでした。数週間前かに家のポストに写真展の案内はがきが入っていました。昨日はその最終日の1日前。雨模様で時間が少しできたので行ってみました。昔は団地の中の商店街だった一角はいまでは、シャッター商店街となり、わずかに酒屋さんと床屋さんと学習塾を除くと閑散とした状態です。その中に20年も前に閉鎖したはずの本屋さんの家もありました。写真展の案内はその元本屋さんのところがギャラリーとなっているのです。久しく行っていなかったので「えぇー」という感じで出かけてみました。表は閉鎖されたまま・・・・案の定、ではそのギャラリーはどこにあるというのでしょうか?とふと気が付いてみるとシャッターの片隅に立て看があり、その中に徒歩のしるしで裏手に回るように案内がされていました。裏に回ると小さなドアがありその窓ガラスを通して内部に写真を並べてあるのが見えました。1間半ほどのスペースしかありませんでしたが、そこで写真展が開かれていました。そして記帳もすると、そこのご主人と怒涛のお話が始まりました。店主もTさん、実は自分と同じ会社に昔は務めていたとのこと、私の会社の先輩でした。私のことは前から色々伝え聞いていましたとのお話。で、話題というのは他でもありません。独居老人問題です。一人住まいの年寄が病気になったり、色々身の回りの用事がスムースにできなくなったらどうするか、危機管理問題です。これは確かに問題意識を持っていました。わが身にも降りかかる問題です。我が団地には、「福祉ネットワーク」という任意団体があって、色々お手伝いしてくれるらしいのですが、詳しいことはわかりません。そのうち、お話を聞きに行こうかとも思っていた矢先でした。今は人の役には立つと思うのですが、そうして本当にどの程度役に立つものなのか、折角の活動なら意味のあるレベルにまで到達していてほしいと思うのです。少しづつ身辺を整理しつつ、そうした活動にも貢献してみたいと思うこの頃です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿