2013年3月8日金曜日

伊集院静:「大人の流儀」

続けて、伊集院さんのエッセイを手にしました。色々なテーマで描かれていてそれを読んでいるうちに、この人の若かりし頃(そうでもないか、かなり近い時までも)の無頼振りが浮かび上がってきました。その中の一文には、数年にわたって京都で芸妓さんと暮らしていたらしいことが出ていました。読んだ途端に、先頃読んだ「志賀越みち」の下敷きではないかと思ったりもしました。有名な夏目雅子との出会いから別れまでについて触れた一文には身につまされてしんみりと読まさせてもらいました。別れの辛さが切ない。全然別の感想ですが、読み進むうちに常盤新平の青春時代と重ね合わさってきます。青春時代の無駄・無茶がこの人たちの心の栄養になって色んなことを言わせたり、書かせたりしているんでしょうね。他人に影響を与える言動はそんな体験を基にしてされているので、ある種の説得力を持っているんですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...