先頃NHKテレビで放映されていたドラマの原作です。テニスクラブでHさんからお借りしました。一応マークしていた本ですが、図書館では待ち行列400番台で止めていました。郁と書いて「かおる」と読ませるようです。1990年代は漫画家として活躍され、八朔の雪 みをつくし料理帖で有名になった。これもテレビ放映されているが見た記憶はない。
読み進んでいくとテレビでこの「銀二貫」は1回か2回見た覚えがあった。テレビでは寒天問屋「井川屋」の主「和助」を津川雅彦がやっていてこれが適役だったという印象が強い。登場人物が皆、善人で特にその番頭の善次郎が常識をわきまえた主人想いで一徹なところが良い。銀二貫を貯めて信心している大阪の商人の守り神、天満宮に寄進することが望みというのも善人ならではの願望でしょうか。ようやく貯めた銀二貫ですが、都合3回に亘って寄進寸前に別の用途に使われてしまう。善次郎はそれがたまらなく悔しい。しかし、その銀二貫が次々と「井川屋」の運命を切り開いていく。ここでも大阪の火事が数年毎に起こり、災害の多い日本を象徴している。すこし、文章は粗いがストーリーは面白い。あっという間に読める人情話。この領域では昔読んだ山本周五郎の「五弁の椿」が面白かったなぁ。
2014年9月1日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿