コース料理はどれも美味で価格的にもきわめてリーズナブルだった。極めつけは最後のコーヒー・・・これは確かにおいしい。これまででこれほどおいしいと感じた珈琲はなかったような気がした。聞けば、使っている水は灘のお酒に使う宮水で淹れているというが使う水でそんなに味が変わるものなのでしょうか?また行ってみたいお店でした。
2014年11月21日金曜日
神戸:初日の夕食
初日の夕食は予てから予約済みの「<a href="http://www.kobe-nishimura.jp/kitano/" target="_blank">北野坂</a><a href="http://www.kobe-nishimura.jp/kitano/" target="_blank">にしむら珈琲</a><a href="http://www.kobe-nishimura.jp/kitano/" target="_blank">店</a>」。このお店は神戸出身の我が畏友Yさんのおすすめのお店でした。Yさんは神戸出身で名物にも詳しく、毎年数度は神戸に通っているという神戸通なのです。コーヒーがおいしいという紹介だったのですがウエブで調べてみると団体向けのディナーも用意されていることを知り勇躍予約しました。何しろ北野異人街でスケッチしてそこから徒歩5分程度で雰囲気のある館風のお店で食事できそこから真っ直ぐ坂を下ると神戸での宿がある三宮駅前に到着するという便利の良さに惚れ込んでのことです。? また、この珈琲店は大震災の前までは会員制の喫茶店だったとか?そんな喫茶店など聞いたことがなかった。日本で初めてストレートコーヒー、カプチーノ、コーヒーゼリーなどを提案したお店であり、趣のある赤レンガ造りのゆったりした空間・・・長きに渡り多くの方に親しまれてきた理由がよく判るお店でした。
コース料理はどれも美味で価格的にもきわめてリーズナブルだった。極めつけは最後のコーヒー・・・これは確かにおいしい。これまででこれほどおいしいと感じた珈琲はなかったような気がした。聞けば、使っている水は灘のお酒に使う宮水で淹れているというが使う水でそんなに味が変わるものなのでしょうか?また行ってみたいお店でした。
コース料理はどれも美味で価格的にもきわめてリーズナブルだった。極めつけは最後のコーヒー・・・これは確かにおいしい。これまででこれほどおいしいと感じた珈琲はなかったような気がした。聞けば、使っている水は灘のお酒に使う宮水で淹れているというが使う水でそんなに味が変わるものなのでしょうか?また行ってみたいお店でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿