2015年4月8日水曜日
テレビチュナーにHDD取り付け
2月に買ったテレビチュナーにHDDを取り付けて、ようやく我が家に録画機能が甦りました。2年以上も前まではケーブルテレビでテレビ受信していましたのでそこが設置してくれるセットトップボックスにHDDが付いたものをレンタルしていたので録画機能が存在していたのですが、光テレビに切り替えて以来それは無くなりそれなりに無くとも痛くも痒くもなかったのです。しかし、先日のようにテニスで錦織選手の放送がとんでもない時間にあったりするとやはり予約しておいて後で見るということができると嬉しい訳で、今日は思い立ってそれをやりました。朝から4月には珍しい雪が舞う天気になり、スケッチもなく空白の時間ができたのです。色々折につけ選択で頭を悩ましていたのですが結局チュナーの販売元がリコメンドしてくれているHDD以外を選択する冒険などしたくなくて、そうなると悩むこともなく市場価格だけをチェックして某量販店に行って買ってきました。繋ぐと何の設定動作もなく録画できるようになりました。タブレットからもスマホからもパソコンからも録画したり、それを見たりもできるようになりました。能書きによれば外出先からでも自宅のHDDを呼び出してその録画を再生して観られるのだそうです。そのうち試してみたいものです。昔と違ってこのような家庭内のwi-fiを使って機器間の接続が簡単にできるようになって、目に見えないところでの技術の進歩のすさまじさに驚かされますね。人間が判り易いようなアプローチで技術をオブラートに包んで提供してくれているのです。以前は技術がむき出しになっていて、その節目節目の設定を無知なユーザにやらせるようなところがあったので、電話サポートなしには使えるようには中々ならなかった。その電話がまた繋がらない。そのイライラがIT嫌いを増やしたのです。兎も角、我が家にビデオがやってきたのです。しかも2TB、BSデジタルで150時間超、地上デジタルで250時間分もの画像録画が可能になりました。ブルーレイも何もいりませんね。観たら消せばよいのですから・・・。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿