2015年6月30日火曜日

ルドベキア プレィリー サンほか

庭にひまわりに似て非なる花が咲きそろいました。ところがよく見ると種類がどうもそれぞれ違うようです。確か貰ったのは1.2種類だったと思っていましたがどう見ても3種類はあります。草丈も違えば花弁の形、模様などにそれぞれ特徴があります。

2015年6月26日金曜日

Windows10その後

久し振りにインストール済みのWindows10を動かしてみた。動かす前に最新情報をチェックすると7月29日にリリース開始とのこと。Insider Previewは10130にバージョンアップされていた。どこがどう変わったのか、取りあえず最新版にアップグレードしてみた。関連するアプリのバージョンアップまで一括やったので時間はかれこれ1時間はかかった。

今日試してみたのはInternetExplorerに代わる新しいブラウジングソフト<span class="phrase">Microsoft?Edge</span>。応答も早く癖がないのが良い。ネット閲覧した画面の上に自分のメモを書き加えたり、マーカーペンで書込んだり、まだうまく使いこなせないが面白そうな機能だ。Win7からの連続性を意識したスタートパネルはやはり使いやすい。Win8.1でならされた人には腹立たしい気がするかもしれない。ようやく使いこなしたと思ったら以前のカルチャーに逆戻りジャン・・・とか。まだまだいろんな機能があるようで探訪する楽しみはありそうだ。7/29以降、自動更新でWin10にバージョンアップする機能があり、それに登録した。今使っている3台のパソコンにすべて自動更新の登録を済ませた。後は放っておいてもWin10に変わってくれるようだ。就中、今常用しているWin7(このブログを書いているマシン)にはXP時代から使っているソフトがあるのだが、それのどれが使えなくなるのか興味津々だ。多分だが、昔使っていても最近はほとんど使っていないソフトが沢山あるはずでこの際そういった死に体になっているソフトが整理できるのも良いかな?とも思っている。

2015年6月20日土曜日

上野不忍池

梅雨空の上野公園。不忍池の周りを歩くとポツポツとハスの花が開いている。弁天堂のある島を遠望する地点でスケッチ。終わって近くで歓談しているとスコールのような雨。でも10分もする嘘のように晴れ上がった。気まぐれな梅雨である。

2015年6月18日木曜日

相模原北公園

アジサイの季節だ。八王子界隈にはアジサイを植込んだところが多い。今年は相模原北公園に。バラ、アジサイ、あやめなど色とりどりでスケッチを楽しむ。

浅草の賑わい

東京のホテルが外国観光客で凄いことになっているらしい。これまで宿泊の数日前に予約を入れてOKだったのが、最近では1ヶ月前でも難しいらしい。先日も八王子で3部屋予約するのに一苦労したが、混雑振りは八王子にまで及んでいたのだ。

久し振りに訪れた浅草でその原因の一端に触れた。境内や仲見世通り、裏通り、天ぷら屋何処も人、人、人でした。

2015年6月14日日曜日

子供の知育・体育強化は最重要課題

先頃、アメリカでロボットのコンテストがあったという。そのコンテストでは実際に起こりうる過酷な条件をあらかじめ明示してそれを以下に短時間でクリアするかを競うもので、そこで日本は惨敗を喫しました。このリアルな過酷な条件は福島原発事故を受けてアメリカで設定したものらしいのですが、困難な状況下で人命はもとより、安全のための作業をロボットに託する必要性を強く認識したのが日本ではなくアメリカだったのです。というよりアメリカでは元々軍がロボットを戦場に送り出す代理戦争を想定して開発がすすめられてきましたから日本のトヨタやホンダやソニーが開発してきたようなオモテナシロボットとは強靭さにおいて決定的な差があるのは仕方がないかもしれません。日本でのこの分野への開発投資も遅まきだったようです。そのコンテストにはトヨタやホンダは元々参加していないのです。軍事への転用を恐れてのことらしいです。福島原発の過酷な条件と戦闘の局面とには大きな差異はないかもしれません。難しいことですね。ですからここで日本の技術開発での遅れを心配する議論を持ち出すのは飛躍があるかもしれません。

それでも敢えて言いたくなりますね。
先頃発表された人口統計では、去年10月1日現在の日本の総人口は1億2708万3000人で、前の年よりも21万5000人減、14歳以下の子供数が1,633万人に減少したという報道がありました。昭和25年当時の同じ14歳以下の子供数は3000万人だったそうで当時の半分近くに減ってしまっているのです。将来の日本を支えていく人が半分近くに減ってしまうと言うことです。単に人手が不足するということ以上にアウトプットをこれまでと同じように出すためには知能的にも肉体的にも良質の若者の割合をこれまで以上に増やさないと成り立たないということになりますね。昨今若者の知的レベルの低下を嘆く話を聞くにつけ先々が心配になりますね。

2015年6月9日火曜日

夏は来ぬ

BODY:
今年も大待宵草が咲きました。テニスクラブのYさんから1株譲っていただいて今年4年目です。あまり手入れもできていないのに健気です。夏一杯、毎日真っ暗になるとボーっと黄色に花明かり、近所の人も楽しみにしているようで、先日も今年は咲かないんですか?と聞いてきました。まだまだでしょう、とその時には答えましたがそれから丁度1週間目に開花しました。

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...