2015年7月5日日曜日
得体のしれない葉が・・・
梅雨真っ盛り。庭には雑草がすくすく育つ。管理人としては心穏やかにはなれない。何とか、小ぎれい感を維持したい。雨上がりの後は地面が柔らかになっていて雑草でも何でもきれいに根こそぎ抜けるのでチャンスではある。ところで今年はちょっとした異変というのか庭のいたるところに今まで見たことのない草がすくすくと葉を広げ始めたのです。最も疑わしいのは大待宵草の子供ではないかということです。早速写真にとってYさんに鑑定を依頼しました。なにしろYさんはこのブログでは何度も登場願っている大待宵草を分けて下さった親元です。株主かな?鑑定結果は間違いなく大待宵草の株だそうです。上手く年を越せば来年には花を咲かせることでしょうという見立てでした。大体は1年目はロゼッタという状態で過ごすそうだ。wikipediaでは「茎がほとんど節間成長しないため、<a class="mw-redirect" title="地上茎" href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E8%8C%8E">地上茎</a>が無いか極端に短く、葉が放射状に地中から直接出ていること、あるいはそれに近い状態をいう。」とあった。早速梅雨の間がチャンスという訳で、来年咲いてほしい場所に5株ほど移植しました。しかし、着くかどうかわからないということでまだ残っていて未処分のロゼッタは現状のまま温存して、万一に備えることにしました。どうなりますか??5株が大きく茎を延ばすとそれは壮観なことになります。毎晩、3,40個の花を見ることができるでしょう。庭が夜でも明るくなります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿