2015年7月16日木曜日
朝井まかて:「先生のお庭番」
作者は不思議な名前の持ち主。本屋さん大賞や直木賞を受賞している女流作家の作品。昔出会った川上弘美に「先生のカバン」という佳作があったのを思い出させるタイトル・・・だが表紙をめくるとそこは江戸時代、長崎は出島での物語でした。主人公は出島の蘭方医の居宅に開く薬草園のお守りをする植木職人「熊吉」。皆が出入りを嫌がる外国居留民の街、出島。若干14歳の小僧レベルの熊吉が選ばれて派遣されるが本人は実はそれを望んでいた。その気持ちがばれるのを押し隠して出島通いが始まる。熊吉は実はオランダ語に興味津々だったのだ。植物たちの心(性質)が判り、適切に扱うことで見事な薬草園を作り上げる。その蘭方医の名前はかの有名なシーボルト先生とその愛妾、おたきさんとの居宅だったのだ。熊吉の眼を通して当時の江戸、ドイツ人医師シーボルトがオランダ人と詐称して商館医の役職で赴任してきたが、植物に大きな興味を示して薬草園を開設するのだが、興味は植物に留まらず、風習、地図など万物に及ぶ。どうやら当時のプロイセン帝国の密命も帯びていたのかもしれない。鎖国時代に日本の地図を運び出そうとした船が長崎を出港して直ぐあとに難破して積み荷が沿岸に流れ着き、その中に日本地図が入っていたことから起きる「シーボルト事件」が最後のクライマックスになっている。これと前後してオランダの植民地バタビア(インドネシア、ジャカルタの旧称)にお茶の木を送ったり、珍しい日本の庭木、薬草類を数百種、オランダに送っていた。長崎からオランダまで当時は船で7か月かかったらしい。この期間をどう生き延びさせるか植木鉢に工夫を重ねて成功させるなどシーボルトの頼みを次々と実行していく。心底、シーボルトとおたきさんを敬い、植木職人としてベストを尽くすのが健気だ。結局、シーボルトの手先として使われただけかもしれない。本のタイトルの「お庭番」には隠密という意味も含めてつけたのであろうか?1820年代の日本の当時の状況を熊吉の感覚で活写している。面白い読み物でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿