2015年9月12日土曜日
マイクロソフトの生き残り作戦は?
マイクロソフト社がWindows10で打ち出した無償アップグレード作戦には驚かされた。ビジネス用のOfficeソフトと共に、目に見える収益源だった筈だ。これを手放すとどこで儲けるのだろうか?サーバービジネスも既にかなりLinuxに食われている筈だ。Googleは検索技術と広告を収益源にして、アマゾンは今や物流会社だ。物販を背景にしてタブレットも格安で提供して浸透を図っている。Appleは元々ソフトは無料、先進的なパーソナル機器でユーザを魅了して離さない。競合する会社がすべてソフトの無償化戦略を打ち出している中で、マイクロソフトはその波に呑まれていくのだろうか?Satya Nadella氏がCEOに就任してからマイクロソフト社のソフト無償化戦略は急拡大している。
「フリーミアム」という言葉が使われている。フリーミアムとは基本的な機能を備えたソフトやサービスを無償で提供し、プレミアムな機能やサービスを有料で提供するモデルである。EvenoteやDropboxなどがフリーミアムを採用していると説明されると実像が見えてくるような気がする。これらの戦略、流れを紹介しているこのサイトを読んでいただくと分かる。消費者にとってはWindowsやOfficeソフトが無償で使えるのはとても有難いことだが、ユーザ囲い込みに走るICT大手の競争は熾烈だ。マイクロソフトがこの戦いをどう生き抜いていくのか、興味は尽きない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿