2015年9月26日土曜日
万城目 学:「鴨川ホルモー」
読後感をいえ、と言われても何と言えばよいのか戸惑う。ホルモーなる言葉からして怪しい。怪しすぎる。
8月末に予約しておいた本が届いて、読み終わった。これが噂の「鴨川ホルモー」なんだ。読み終わったが結局、「ホルモー」とは何なのか説明できない。一言でいえば京都の特定の4つの大学間で競い合う「戦闘ゲームを楽しむ」同好会活動を描いた青春ドラマ、ということになるのでしょうね。特定の4つの大学とは京都産業大、立命館大、龍谷大、そして京大の4校。他の3校は兎も角、京都産業大学というのは1965年創立だから、この話の対抗戦は精々、50年足らずの間しかやることは叶わなかったはず・・・・なんてまともに論評するほどのこともないのではあるが・・・。なのに暴力団まがいの名称を持つ京大青竜会の代表は第499代目を名乗る。陰陽五行説からとった京大(青-東-木)、京産大(黒-北-水)、立命館(白-西-金)、龍谷大(赤-南-火)の四大学対抗の組み合わせといい、怪しげではないか!こんなお話をでっち上げ、延々と書き連ねる根性が恐ろしい。なのに最後まで読んでしまったのが何とも悔しい。なぜこの本を手にしたのかは過去の「ザ・万遊記」に記した。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿