2015年11月18日水曜日
池波正太郎:「男のリズム」
池波正太郎という小説家の作品は実は読んだことがなかった。改めてこの人の残した作品集を眺めてみると、テレビ番組でよく目にした「鬼平犯科帳」、「剣客商売」、「仕掛人・藤枝梅安」などの著作がずらりと並んでいるが、どれとして続けて観たものもない。勿論、読んだこともない。何故だか手に取ったこともなかった。サラリーマン時代同僚が昼食などの時に話題にしていたので名前だけはよく知っていた。食通だったらしいことも何かで小耳に挟んでいた。銀座や浅草などの老舗に出入りしていたようだ。今回は本のタイトルに惹かれて読みだした。50歳代の10年ほどの間、小説「現代」に連載していたエッセイ集だった。この中では自分が時代遅れになったというか、時代は変わってしまった、と盛んに嘆いている。因みにこのエッセイ集を出版したのは池波正太郎が60歳代に突入してからのこと、1986年初版発行とあった。はしがきを書いたのは1,2年前とする1985年頃。年表を調べてみると1923年生まれ、1990年5月没、67歳とあった。だから62,3歳のころにはしがきを書いたことになる。前年の1989年昭和天皇崩御で時代は平成に変わるのだがそのことに全く触れていないのでまだ昭和の時に書いていたのではないだろうか。考えてみると丁度、昭和を生き通した人生だったようだ。この50歳代の時の時代やその風潮を評論するスタンスがなんだか今の自分の世の中を見るスタンスと似ていなくもない。日本人の長寿化を反映しているようにも感じる。人間、それも大人の考え方、身の振る舞い方が自分の若いときに比べるとどんどん子供っぽくなったと盛んに嘆くところなど共感を覚える。時代を受け止める感性には所々、違和感を感じる部分もあったが概ね、そんなところかな?とも思い読み終わった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿