毎朝起きて朝食前に新聞を取りに行く日課が何十年続いたことだろうか?今日でその慣習から脱却する(正確に言えば今月一杯で)。新聞を止めたのだ。何故でしょうね?いくつか理由がありますが、その第1は記事が面白くなくなったことです。何故面白くないか?新聞社のオリジナルの記事がどんどん少なくなっている。政府発表の、お役所発表の、週刊誌のスッパ抜きの・・・後追い記事ばかりだからです。マスコミの体をなしていないと感じるのです。と、ここまでは潔さそうなのですが、実態はペーパーレスにしてデジタル版を取ることに切り替えただけなのです。やっぱり活字で読みたい記事もあることはあるのです。少なくなりましたけど・・・で、どうせ読むならスマホ・タブレットのお陰でどこででも読めるネット配信のほうが便利ですし紙も消費しません。新聞が溜まればその処分もしなければなりません。副次的な効果としては旅行に出かけるときに配達を止めたり再開したりの連絡が不要になります。経済的にも安くて読み応えのある毎日新聞デジタル版に切り替えました。サンデー毎日やフィナンシャル・タイムズの日本語版も読み放題です。困ることは恐らく、野菜や何かを包む用紙としての新聞紙の役割を何かに代替しなければならないことぐらいでしょうか?
そういえば、サッカーのJリーグが試合の放映権を10年間、2,100億円で英国の動画配信大手「パフォームグループ」との間で2017年からの放映権契約を結んだというニュースがあった。注目したのはここでもTVからネットへの視聴者のアクセス対象が変わってきていることが実証されている。TVの視聴時間もドンドン減っているのではないだろうか?どんな放映形態になるのか?来年には自分もひょっとして契約しているかも・・・契約条件次第というよりそんな時間はないかもしれませんね。
また、本の購入に占める電子図書の割合もいつの間にかドンドン増えています。Web2.0というキーワードが一時流行しましたが、今はWeb4.0ぐらいでしょうか?当時に比べるとインターネット利用が随分、我々の生活に大きな変化を与えていると思います。
-----
2016年7月26日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿