サブタイトルは「言葉で固まる現代を解きほぐす」。元はどこかの雑誌の編集者であったらしい最先端のジャーナリストとお見受けした。「紋切型」は「口当たりの良い、模範的な応答」とでも言い換えれば良いのでしょうか?そういう答えを聞くと、話が弾まなくなる。角がない、議論をふっかける意欲を削ぐ、そんな事例を最近の事象に当てはめて次々に投げ倒していく、そんな評論とも何とも言えない独白の書だ。
たしかにこれは最近のSNSやブログの影響ではないだろうか?炎上を恐れ当たり障りなく世の中を渡って行く。これは自分のような庶民にのみ許されることで、ジャーナリズムが全員そうなったら世の中おしまいです。最近のマスコミの社会面、政治面の評論に牙が抜け落ちているのはこういう人たちまで、「紋切型」口説やら政府の公式見解の受け売りに終始しているからで自ら言論の自由を放棄しているのに等しい。
そういえば先のアメリカ大統領戦でのクリントンは優等生的、「紋切型」タイプの演説、方やトランプは本音、毒舌、破天荒タイプだったなぁ。言って良いことと悪いことってあるとは思うけど・・・。品性というものはどうなんだろう。
2016年11月14日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿