2016年12月7日水曜日
タブレットミニのお買い物支援
テニスクラブのIさんから相談を受けて、タブレットの購入の相談に乗らせてもらった。どんな用途に使いたいのか、自宅でのWi-Fi環境の有無、大きさや重量の比較などを話した。スマホとタブレットの違いも説明を求められたりした。我々シニアにとってスマホは色んな点で難しいことがある。先ずは毎月かかる通話&通信代の高いことがある。SIMフリーというのもあるがこれを理解するのも容易ではない。説明する側も大した知識は持ち合わせていないので尚更だ。わからない世界のことをわからない人に話し理解してもらうには例え話を含め相当な説明力が必要になる。途中で相手の顔を見ていると付いてこれなくなっていることが手に取るようにわかる。ガラケーで不満があるかと問えばあまり不満はないのだ。ならばスマホより電話機能のないタブレットはよほど分かり易いと思う。という訳で今日は中古品を見ながら店員と一緒になって相談に乗った。結論はタイトルのようにミニサイズのタブレット、それもiPadminiの中古が最も要望に近いという結論になった。そうなれば決断は早い。早速購入し、テニスクラブに戻って初期設定をしてあげた。しかし、自宅のWi-Fi環境の設定は自分でやらなければならない。そのやり方を数回繰り返してテニスクラブの環境をベースに練習してもらった。これでできるかなぁ・・・危ないなぁ、一寸無理かもしれない、と思いながらも挑戦してみるよという一言を聞いて別れた。夕刻案の定、電話が掛かってきてどうにも動かなくなったと宣う。色々やり方を口で言うがやはり通じない。タブレットについての基礎知識がないので(一通りは説明したのだが聞いてすぐ理解できるはずもない)伝わらない。結局次回お会いして練習しましょう。できれば本屋でマニュアル本を買って試してみて下さい、というところでお終いにした。イヤ、白紙の人に一度で教えること自体が無理なのだ。これまで何度か講習会をやってきて体験的にもそのことはわかる。これから数回はお付き合いをしなければと思った。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿