2019年1月7日月曜日

2019年の幕開け

年末から新年にかけて「平成30年」を振り返ったり、どう評価するかといった話題が新聞テレビで大きく取り上げられている。今年は元号も変わるとのこと。以前からそう思っているのだがわれわれ日本人は西暦と和暦の2本立てで生活している。お役所の書類はすべて西暦に1本化すると決まったはずだったが相変わらずどっちつかずのまま。保守派の抵抗は大きいのだろう。和暦は確かに天皇とリンクしている訳で天皇制と不可欠なのだろうが、これは結構負担が大きいだけでなく、歴史の連続性を分断してしまい一貫して物事を論じることを大きく妨げている。日本人の忘れっぽさを嘆く論調があるが、そうさせている一因がこの和暦にあるのは間違いない。
例えば「明暦の大火」という。いったい何時あったのか?何年前?と聞かれて即答できる人は何人いることだろう。因みに受験用には語呂合わせが必須。「疲労・御難(1657年)の明暦の大火」とか、「イチローとコナン消します 明暦の大火」などと覚えるのだそうだ。日常生活をスムーズに過ごすためにも明治、大正、昭和、平成と西暦の換算式がないと大変に不便なのだ。そしてその変換は大概の場合、西暦に置き換えて今から何年前の出来事かを認識する作業に使われる。
1867+M、1911+T、1925+S、1988+Hという4つの換算式が必須だったが、今度はその換算式が更に1つ増えるのだ。友人の一人で、すべてを昭和に置き換えて計算している人がいる。2019年は昭和94年といった具合だ。昭和より前のことは皆、昔のことで終わらせているのだから恐ろしい。1本の時間軸の上にあらゆる事象を並べて認識していかないと物事の流れを見失ってしまうと思う。和暦はリセットスタートを人の脳に命令しているように思う。便利かもしれないがそれはひょっとして時に為政者にとっても都合の良いルールなのではあるまいか?1945年(昭和20年)太平洋戦争敗戦、1951年(昭和26年)サンフランシスコ条約調印(日本の独立)、1995年(平成7年)阪神淡路大地震、2011年(平成13年)東日本大震災で良いのだ。カッコで示した昭和、平成で語るとその流れが滞ることは一目瞭然ではないだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...