</title>
<link>https://www.kisas.co.jp/2019/01/15/%e5%a1%a9%e7%94%b0%e6%ad%a6%e5%a3%ab%ef%bc%9a%e3%80%8c%e9%a8%99%e3%81%97%e7%b5%b5%e3%81%ae%e7%89%99%e3%80%8d/</link>
<pubDate>Mon, 14 Jan 2019 15:05:42 +0000</pubDate>
<dc:creator><![CDATA[admin]]></dc:creator>
<guid isPermaLink="false">https://www.kisas.co.jp/?p=4012</guid>
<description></description>
<content:encoded><![CDATA[新聞の書評で取り上げられていたのでリクエスト。今やデジタル化の波の直撃を受けている業界の最たるものが出版業界だろう。主人公は雑誌編集長、軽妙な話術とセンスで作り上げた人脈を基盤にして大活躍する。出版業界の裏側情報でそれはそれで興味深いものだったが、仕事にのめり込むばかりに家庭をないがしろにした報いで家庭からは完全に浮き上がってしまっている。小説作家を大切にしながら何とか利益を確保するために奔走するが結局は社内の経営路線争いで破れ、退社する。小説として本当に面白くするためには方向を絞らないと読者としては少し疲れる。何を描きたいのか?と思っていたら最後に主人公が出版業界に大きく立ちはだかる総合エージェント会社の社長になって復活してくるというどんでん返し・・・あまりにも唐突であっけにとられてしまった。正にだまし絵に踊らされた読者はいい迷惑だ。良い題材を料理し損なった惜しい作品としか言いようがない。大泉洋の色んなポーズ写真が節目節目に出てくるのだが残念ながらその意図は自分にはわからなかった。
2019年1月14日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿