八王子に住む大学の同級生Gさんからお誘いがあって東京、横浜に住む同級生5名と暑気払い。同級同窓会の今後についての相談もあり集まりが決まった。場所が何と相模原で水彩画で良く出かける小倉橋傍の「桂川亭」。存在は知っていたが勿論、訪ねたことはない。
100年前ほどにタイムスリップしたような昭和の小屋とでも言った方がぴったりのところで一人ではとても尋ねる勇気は出ないようなところだった。そこでのご馳走は夏2か月限定の「鮎料理」。珍しく、またとても美味しかった。
2019年8月22日木曜日
2019年8月17日土曜日
2019年8月14日水曜日
三浦しをん:「愛なき世界」
タイトルからはおよそ内容は類推できなかった。愛なき世界??、その謎はすぐに解けた。植物学の道を歩む大学院生と学校にほど近い食堂「円福亭」の住み込み料理人との一方通行の恋物語りだった。研究する対象はシロイヌナズナといういわば雑草だ。この雑草は遺伝子の解明がなされていてその生態を研究するのに適した植物らしい。色んな遺伝子の組み合わせのシロイヌナズナを発注することができるらしい。植物は感情がない、言葉を持たない、行動もできない・・・そして愛で応えてくれることもない。でも人は植物を愛することができる・・・?実らぬ恋の物語。遺伝子の操作や研究方法など見知らぬ世界を著者は相当に調べ、学び書いたお話だった。夏の夜暑さの中で読むのにはちょうど良かった。
2019年8月13日火曜日
高尾山
次男一家との2度目の高尾山。孫娘も小学1年生になって相当歩けるようになったとのこと。暑さと人込みを考慮して7時50分、高尾山口で待ち合わせし、8時15分のケーブルで山頂へ。前回は往復共に1号路だったので今回はケーブルで上がった後、4号路を使った吊り橋コースを歩いた。出だしでは登山路の傍の大木が倒れていたりで一寸びっくりした。7月の長雨で地盤が緩んだりしたせいだろうか?があとは何事もなく、山頂には10時前に到着した。北側を通るこのルートは夏向きだ。しかも登山客は少なく快適だった。
実は友人たちでハイキングする人がめっきり減って自分もこの1年、登山靴を履いたことがなかったような気がした。足も弱っていることだろうし若干気弱な気分だったが無事往復できたことは良い収穫だった。11時30分には下山できた。感謝!
実は友人たちでハイキングする人がめっきり減って自分もこの1年、登山靴を履いたことがなかったような気がした。足も弱っていることだろうし若干気弱な気分だったが無事往復できたことは良い収穫だった。11時30分には下山できた。感謝!
2019年8月11日日曜日
17インチノートパソコン(2)
パソコンの立ち上げとデータなどの移植で訪問サポートを実施しました。
初めて17”ノートパソコンにご対面、想像していたよりコンパクトでした。他人事ながら良かったと胸をなでおろす。新品を手にする喜びを味わって貰うべくなるべくご本人に設定をしてもらうことに!
それからやることは常用のメールとブラウザについてこれまでのWindows7パソコンからのデータ移植。
(1)先ずこれまで使っていたWindows Live Mail:これはもうサポートされていないのでこの際、使いやすい(と私が思う)オープンソースのThunderbirdに変えてもらうことにした。
(2)ブラウザもこれまではInternetExplorerにYahooのトップページをホームとしていましたが、Edgeに変えてもらいYahooのトップページをホームにして違和感ないようにしました。
(3)Windows Live Mail のアドレス帳と送受信箱のデータをWin7からWin10に移植する作業に取り掛かりました。色んな移植の方法がネット上に推奨されていましたが、
http://penjp.com/50pc_use/pc_use_1_22.html
が結果的に一番懇切丁寧に記されていました。これに従ったところ見事、アドレス帳、送受信データなど移植できました。ただ、アドレス帳のメールアドレスの配置位置が異なっていて、適切な場所に移植されてなくて、この部分は手動で場所替えをしなくてはならなくてここは手間がかかりそうでしたが、仕方なく時間をかけてやって頂くことにしました。(じっくりやれば場所を変えることも事前に設定しておけば自動でできたかもしれません。)また、この移植も今ではクラウドを使うことでワイヤレスでスマートにできることが実証できて自分自身、良い経験を積むことができました。実際には最初は違うサイトで紹介されていた方法を試したのでしたが、あいまいな記述の部分を山感でやったのですがそれが間違いでうまくいかず思わぬ時間の浪費をしてしまったことは反省点です。
(4)まだ、やり残したことがいくつかあったのですが時間が遅くなってしまい、次回もう一度サポートすることを約束してこの日は終了。
初めて17”ノートパソコンにご対面、想像していたよりコンパクトでした。他人事ながら良かったと胸をなでおろす。新品を手にする喜びを味わって貰うべくなるべくご本人に設定をしてもらうことに!
それからやることは常用のメールとブラウザについてこれまでのWindows7パソコンからのデータ移植。
(1)先ずこれまで使っていたWindows Live Mail:これはもうサポートされていないのでこの際、使いやすい(と私が思う)オープンソースのThunderbirdに変えてもらうことにした。
(2)ブラウザもこれまではInternetExplorerにYahooのトップページをホームとしていましたが、Edgeに変えてもらいYahooのトップページをホームにして違和感ないようにしました。
(3)Windows Live Mail のアドレス帳と送受信箱のデータをWin7からWin10に移植する作業に取り掛かりました。色んな移植の方法がネット上に推奨されていましたが、
http://penjp.com/50pc_use/pc_use_1_22.html
が結果的に一番懇切丁寧に記されていました。これに従ったところ見事、アドレス帳、送受信データなど移植できました。ただ、アドレス帳のメールアドレスの配置位置が異なっていて、適切な場所に移植されてなくて、この部分は手動で場所替えをしなくてはならなくてここは手間がかかりそうでしたが、仕方なく時間をかけてやって頂くことにしました。(じっくりやれば場所を変えることも事前に設定しておけば自動でできたかもしれません。)また、この移植も今ではクラウドを使うことでワイヤレスでスマートにできることが実証できて自分自身、良い経験を積むことができました。実際には最初は違うサイトで紹介されていた方法を試したのでしたが、あいまいな記述の部分を山感でやったのですがそれが間違いでうまくいかず思わぬ時間の浪費をしてしまったことは反省点です。
(4)まだ、やり残したことがいくつかあったのですが時間が遅くなってしまい、次回もう一度サポートすることを約束してこの日は終了。
2019年8月9日金曜日
橋本七夕祭り(8月3日)
橋本に住み替えて2度目の夏。暑さは八王子と変わらないが部屋の気密性やフロアが高いこともあって風通しも良くそれなりに過ごしやすい。町にも少しづつ馴染んできた。今年はテニス仲間のTさんから七夕祭りのよさこいソーランに出ているから見に来てください!と言われて汗拭きのタオルを首に巻いて15時家を出た。汗が噴き出したが風も強くて心地よかった。イベントは3か所ぐらいに分かれて開催されており、よさこいソーランの会場が分からないで結果的にすべてのイベント会場(舞台)を回ってみることになった。
人出がすごい。家族連れやカップルがそぞろ歩き、多くの出店が楽しい。焼き鳥やアイスのお店には人が群がっていいる。
よさこいソーランの発表会場に到着。強風の中、大きな旗(幟?)を操る若者たちの筋骨がたくましい。
人出がすごい。家族連れやカップルがそぞろ歩き、多くの出店が楽しい。焼き鳥やアイスのお店には人が群がっていいる。
よさこいソーランの発表会場に到着。強風の中、大きな旗(幟?)を操る若者たちの筋骨がたくましい。
楽しげな踊り手たち。
登録:
投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...