2019年9月26日木曜日
テレビドラマ:やすらぎの刻「道」
脚本:倉本聰の昼ドラだ。2018年にも半年ほど「やすらぎの郷」というタイトルで続き、今年はその続編という形でウィークデーに放映されている。このやすらぎの郷というのは元、テレビ業界の発展に寄与した人たちで何らかの理由で普通の社会で生きていくよりもこのユートピアのようなところでゆっくりと余生を過ごす、というコンセプトで作られた養老の郷だ。そこでの生き様が現役時代を写し取るようなものでいろんなエピソードが語り続けられた。これが結構面白かった。芸能界には元々あまり関心もないので知らないことも多かったが、かつての名優が次々と出てくるのが楽しかった。主人公は倉本聰本人をモデルにしたのかもしれない石坂浩二演じる菊村栄が好演している。「やすらぎの刻」は2番煎じのような感じだったので前評判も現時点での評価も恐らくあまり高くはないのではないだろうか?その傾向は強く感じる。ただ、今年のドラマではその菊村栄が劇中で公開することを全く意識することなく楽しみに書き始めた戦前から戦後にかけた昭和を回顧するシナリオを描きだすのだがこのシナリオをそのままドラマにしているのだ。同時並行的に2つのドラマが進んでいく画期的な試みといってよいのではないだろうか?この昭和史のドラマ自体が面白いのだが、この同時並行型の2つの物語がどう交わっていくのかにも興味が集まる。そうしないとこのドラマは成功を収めるということにはならないのではないだろうか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
テスト
返信削除コメントが入らないというので友人が「テスト」と入れてくれた。入ったようだ。どういうトラブルが起きているのだろうか?
返信削除