2023年3月8日水曜日

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので、これは本当に便利だ。この連載物が後に加筆訂正されて単行本として発売されるのだが基本は変わるはずもないので愛用している。

時は2007年、横道世之介38歳。舞台は吉祥寺のとある食事賄い付きの昭和を思わせる下宿屋「ドーミー吉祥寺南、あけみさんが賄い担当の経営者。で、いつの間にか横道君は事実婚という間柄の下宿人。プロの写真家と言っても学校の修学旅行の動向カメラマンであったり、師匠のの南郷先生の助手としての雑用をこなし、地味な週刊誌の写真をスポットで受けたりしてのマイペース。そのマイペースさが周りに自然と和んだ空気の対流を産み出し、色んなものを溶かしていく。その中心にいるのが横道世之介なのだ。本人の自覚は全くない。2007年かに高野馬場だったでか、線路に落っこちた人を助けようと飛び降りた日本人と韓国人の2人が電車に惹かれて亡くなった事故をヒントに掛かれたのかもしれない。世之介の最後の手紙にこんな一節がある。

人生ってさ、自分のためだけに使っても時間が余るような気がするんだ。

 誰かのためにその時間を使えるなんて、そんな幸せな人生はない。それが大切な人や困ってる人のためだとしたら、これほど気持ちのいい人生はないと俺は思います。

読み終わって懐かしい横道世之介に別れを告げたい。世の中のあちこちにいる何気ない顔をして生きている大勢の横道世之介さん、どうもありがとう。

2023年2月4日土曜日

鎌倉便り:麩帆(ふはん)(鎌倉ディープ)

 生麩とふまんじゅうのお店。このお店のどこをディープと感じたか?というと下の写真をご覧ください.


通りから見たお店の全体写真(手前の植え込みから簾(すだれ)で覆われていて、一番奥手に看板と共に間口60~70cmの窓口があってここで買い物をします。
扱っている商品は文字通り、ふまんじゅうと生麩だけです。しかし、その味と言い、包装と言い何ともお洒落なのです。ホームページも然り。

店舗と言っても恐らくはこの簾で覆われた建屋が製造工場でここで作ったものを鎌倉駅前や日本橋のデパートで売ってるのですね。勿論、リモートでも。ですからこのお店は初めから自分の店舗での販売に期待するのではなく、最初から対面、非対面を問わずリモート販売を主に考えておみせ(工場)を作ったのでしょうね!?でも随分思い切った形でオープンしたものですね!勿論買って試食してみました。饅頭も生麩もとても美味しかったです。ふまんじゅうの写真を撮り忘れました。

2023年2月1日水曜日

吉田修一:「ブランド」

 吉田修一がこれまでブランドの広報誌のようなところにっ執筆してきたエッセイ集。この作家の作品では「横道世之介」シリーズしか読んでいないので知らなかったが、もっと重い作品群があるようだ。横道世之介も今、毎日新聞に連載していてこれで終わりになるようだ。


2023年1月11日水曜日

鎌倉便り:コバンザメ商法?(鎌倉)ディープ



 鎌倉には大正から昭和初期に建てられた別荘がいくつか残っているようで、知りえている有名なものに旧前田家(現、鎌倉文学館)、古我邸、旧華頂邸がある。鎌倉駅に最も近いところにある古我邸は現在はイベントや披露宴などのできるフランス料理店、テラスはガーデンカフェとして利用できる。


広大な前庭の一番奥の高台に建物がある。桜の時期は綺麗だったが摂り忘れて今はない。カメラを手前に引いて門のあたりを広角で撮るとその門の右脇に土曜、日曜に、それも不定期なように見えるのだが軽トラの移動式の喫茶店が店を開くのである。

門前でかろうじて古我邸と軽トラが左右に入った。
店の名前は「Cuddle Coffee」。Google Mapで鎌倉駅の西側を拡大すると見えてくる。この軽トラ、勿論門前に停めて開店しているので家主の承諾は勿論得ているのだろうし、ひょっとしたらお客様を引き留めるための協同作戦をとっているのかもしれない。因みに「Cuddle」とは英語で抱きしめるという意味だと知った。成る程、やはり古我邸との合意で開いているコバンザメらしい。

2023年1月8日日曜日

2023年、新年が明けました

 COVID-19と命名された新型コロナに翻弄されて早3年、世界的なパンデミックという言葉にも慣れてきてしまいましたが世界的な規模で変異株が次々とできてきて終息するにはなかなか至りません。また、昨年2月にいきなり始まったロシアによるウクライナ侵攻もあと1か月で1年を迎えることになります。力のあるものなら何をやっても許される、恐ろしい時代がここにきて出現するとはだれも思ってはいなかったと思います。ウクライナの人々の苦難を思うととても他人事とは思えません。そうした中でも時はとどまることなく流れ、世の中は流転していきます。どうか平和な時が戻ってきますように祈らずにはいられません。

今年は元日にご来光を拝むべく、早朝起きして由比ガ浜海岸に行ってきました。波うち際にまで日の出を待つ人で一杯でした。こんなに大勢で日の出を待つなんて初体験でした。




水平線上ではなく、逗子市の山並みの上に出てくるので、日の出は7時02分でした。今年も皆さまにとって良い1年でありますように!


2022年12月31日土曜日

鎌倉便り:対照的な2軒の葛切りのお店(鎌倉ディープ)

  対照的な葛切りのお店を2軒を紹介しましょう。

賑わう日の様子です。何分待ちでしょうか?
かたや、そういうブームは真っ平ご免と静かに営業している葛きり屋さん。しかも毎週の営業日は3日のみという我儘店があります。

この日は日、月、火、金の閉店の日に当たっていました。



2022年12月25日日曜日

鎌倉便り:マイペースのお店(鎌倉ディープ)

 にぎわう商店街とは離れたところにも特徴的なお店がいくつもある。散歩方々、歩く道すがら見かけるそれらのお店のいくつかを紹介してみたいと思います。

このお店、「ブティックと中古本」を扱っているようです。普通のお家の玄関より狭い入り口から覗き見るようにお店の中を見ようと思うのですが見えません。何かで縁のある人以外、一寸入るには勇気が必要です。人が出入りするのも見たことがないですが、きちんと店は開けているようです。
自宅兼店舗でご自分の趣味を生かしてお店を開いているという印象がありますね。人が良く通る観光日和にだけ開いている、天気が悪い日は閉店という印象が強いお店の一つです。
このお店も正に趣味をベースにやっているという印象です。表の立て看板がなければお店をしているとは思わない普通の住宅みたいな作りですね。お店までの緩い坂道のアプローチが良いのか悪いのか、そういうことはあまり気にしていない話のようです。
銭洗い弁財天の裏側の佐助稲荷に行く近道には神社の祭礼の日か観光で賑わう土日にしか開かない古民家Cafeもあります。店主は趣味で東京からやってくるという噂も聞いたような気がします。



吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...