2006年9月10日日曜日
旅:カナダで思ったこと(終)
カナダの旅で出会った日本人もかなりいて、日本の観光客の行くところ働き口はあるということだろう。<img alt="26.8:320:240:0:0:展望台から:right:1:1::" src="http://www.kisas.co.jp/PIX/1158018353_200607052_040.jpg" />バンフの古城のようなフェアモントバンフスプリングスホテルの従業員、モレイン湖のロッジの売店にまでアルバイトだといっていたアルバイター(女子大生)と会話したり、カルガリーのレストランではウエイターをしている35,6歳位の若者と食事中会話しながらカルガリー事情を教えてもらったりできた。カルガリーは我々が帰国する日から始まる「スタンピード」(カウボーイの1大祭典)の準備で賑わっていた。事前の計画ではもう1日カルガリーに滞在しようと考えていたが帰りの航空券が取れず、なぜだろうと疑問に思っていたのだが現地でそのなぞが解けた訳で事前の勉強不足とはいえ改めて残念に思った。だが街中にテンガロンハットにジーンズの男たちが行きかう風景はアメリカ西部と見まごうばかりで物珍しかったし、その地で食べたアルバータ牛のステーキは実に美味であった。バンフでは動物たちとの共存の様子、冬の厳しさ、そして石油暴騰のあおりで空前の不動産インフレに悩まされているカルガリーの話までその土地ならではの話題は物珍しかった。また、若者が世界のあちこちでそれなりのやり方で自分をアピールしている姿にも頼もしさを感じることができた。カナダの旅からもう2ヶ月も過ぎて、書き続ける勢いも流石に鈍ってきた。ここらでカナダの話はお終いにしよう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿