パ ソコンでメールやインターネットをする時、ワードやエクセルを開きたい時、どんな方法でソフトを起動しているでしょうか?新規に文書を作る時以外では、ア プリケーションソフトを開くというのではなく、既存のファイルから開いていくケースが多いかもしれませんね。
1.デスクトップに登録してあるソフトのアイコンをダブルクリックして起動する。
一番基本的な方法ですね。アプリケーションソフトをインストールする時、ウィザードで「スタートメニュー」と 「デスクトップ」にアイコンを登録しますか?と良く質問の窓が開かれますね。「はい」を選択しておくとソフトのアイコンがデスクトップにできていて、これ をダブルクリックする訳です。でも、これって画面に色んなソフトが開いている時には、一旦最小化しないと見えませんね。何かと面倒ですね。
2.「ス タート」ボタンを押して、クイックスタートのメニューに登録しておくか、プログラムからお目当てのソフトを選択して起動する。
これもオーソドックスな方 法ですね。特にクイックスタートのメニューに登録しておけば邯鄲にいつでも起動できますね。とても便利です。しかし、・・・ウィンドウの大きさから余り沢山のソフトを登録できませんね。せいぜい5~6個ですね。それ以上のときに良い方法はないでしょうか?
3.タスクバーに登録してワンクリック起動させ る
・表示方法:タスクバーを右クリックし、ツールバーからクイック起動を表示させる
・登録方法:デスクトップのアイコンをタスクバーの上にドラッグ& ドロップする
・問題点:簡単だが場所の制約あり
4.ショートカットキーを設定する方法
事前の準備が必要ですが、こんな方法もあります。
・先ず、 対象ソフトのショートカットを作る。(デスクトップにできているアイコンがショートカットです。これがない場合はエクスプローラでプログラムファイルを開 き、対象ソフトを右クリックして、ショートカットを作る)
・できたショートカットアイコンの上で再度右クリックして「プロパティ」を開くと、その中に” ショートカット”という設定用のタブがありますのでそれを開く`・ワンタッチキーを決める。例えば、インターネットエクスプローラ(IE)をキー「I」を ワンタッチするだけで起動させたいとする。マウスをショートカットの設定窓でクリックしカーソルを点滅させておいて、そこでキーボードの「I」キーを押 す。するとカーソルの位置に”Ctrl+Alt+I”と自動的に入る。
・ここで「OK」を押せば、設定作業が完了する。
これ以降は”Ctrl+Alt +I”と押せばいつでもIEが起動できる。
5.フリーソフトを利用する方法(推奨します)
ソフトを一発起動させる魅力的なソフト、それもフリーソフ トが沢山提供されている。アイコンをクリックして起動する[w]ランチャー[/w]型とキー操作のみでソフトを起動させるショートカットキー型とがある。
私が最近愛用しているのは<a target="_blank" href="http://www4.ocn.ne.jp/~kkino/hklaunch.html">HotKeyLauncher</a> というフリーウエアだ。
・解凍すると即、使える状態になり、自動起動ソフトに登録される。
・addボタンを押して、自動起動したいソフトとキーを設定 する。
・注意事項:Windowsや他のソフトにあるショートカットキーとの混合によるトラブルを避けた方が賢明なので、ショートカットキーには数字 キーを利用するのが安全だと考えて使用しています。「Ctrl+1」、「Ctrl+Num1」とか「Alt+1」のような感じです。これだけでも60個程 度のソフトを一発起動させることができるようになります。
これって凄く便利だし、上記のようにスタート同時に起動するようにしておけば、即使えスマート です。
2006年9月15日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿