2006年12月16日土曜日

カラーマネージメントのできる液晶ディスプレイ

デジカメの写真印刷環境を整えようとすると、カラーマネージメントのできる液晶ディスプレイがほしくなる。

撮影したデジカメ写真をディスプレイを見ながらカラー調整などをしても、そのままのカラーが印刷で再現できるとは限らない。ディスプレイで調整したICCプロファイルをプリンタにセットして一貫性のあるカラーマネージメントをする必要が出てくる。
1)カラーセンサーとキャリブレーションソフト 現在このモニター付属ソフトに対応しているセンサーは、以下の通りです。
● GretagMacbeth社・Eye-Oneシリーズ`・「Eye-One Display2」実売価格3万3800円
● X-Rite社`・Monaco 「OPTIX XR」`・Monaco 「OPTIX XR Pro」 ・「Huey」実売価格1万4480円・・・<a href="http://www.faith-go.co.jp/index.asp">フェイス</a>とTWOTOP秋葉原本店
● <a href="http://www.colorvision.jp/modules/articles/">ColorVision社</a>・「Spyder2 Express」・「Spyder2 Suite」・ Spyder2Pro
● Lacie社 「Blue Eye Calibrator」

2)キャリブレーション対応している液晶モニター
ここで紹介するものは、メーカがキャリブレーションチェックをして出荷してくるものも多く、価格も一般に店頭で見かけるディスプレイに比べるとかなり高めの水準にあるので、店頭で発色の状態、角度を変えて見た場合の変化などを十分チェックしてから納得の上で購入したい。
<li><a href="http://www.colorvision.jp/modules/articles/">ナナオ 「</a><a href="http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html">ColorEdgeシリーズ </a>」</li>
<li>NEC「<a href="http://www.nec-display.com/products/model/lcd2190uxi/index.html">MultiSync LCD2190UXi</a>」・・・LG製OEM?</li>
<li>サムスン「<a href="http://kakaku.com/item/00852511931/">SyncMaster XL20</a>」</li>
<li>三菱Diamondcrysta 20.1型WSXGA+対応「RDT201」</li>
`  また、キャリブレーションソフトが使えるセンサーを選択していることなど、注意事項が多いので、メーカサイトでチェックしたり、店頭で十分吟味することが必要だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...