Web2.0と同様、高速無線通信ではLAN2.0か、というお話。
無線LANの世界でも第2世代が見えてきたような・・・。通信速度は光回線の100Mbpsに匹敵するような75Mbps。大容量の動画を屋外でも円滑に視聴できることが期待できる。利用している周波数帯は2.5GHzとなるようで免許を受けられるのは3社程度らしい。2007年夏免許割り当てとなると、この環境を利用できるのは2008年になるのだろうか?
この通信規格は国際標準規格「<a target="_blank" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/WiMAX">WiMAX</a>」(ワイマックス)はインテルなどが主導して開発し、IEEEが承認したもので802.16として公開されている。この規格レベル(IEEE802.16-2004)では日本では既に<a target="_blank" href="http://www.yozan.co.jp/index.php">鷹山</a>がPHSで実用実験を終了し、関東エリアでは112局がオープンし、292局が工事中だとのこと。これが現在の携帯電話並みになれば、携帯電話をやめてモバイルパソコンで[w]Skype[/w]を使えば、インターネットベースのすべてのサービスをパソコン1台で自宅・外出先でシームレスに利用できることになる。また、この規格は<a target="_blank" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/IPv6">IPv6</a>への対応も可能になっていることからこのサービスを使った新しい個人ベースのインターネットサービスが期待できそうだ。Ipv6規格が成立してもう10年以上になるが、身近に<a target="_blank" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%93%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B9">ユビキタス</a>社会を実感させられた事例がないだけに興味深いものがある。
WIndows VISTA 対応のパソコンを考えると、通信環境としてはこのワイマックスの展開から眼を離さないことだ。特にモバイルパソコンでは必須アイテムとなろう。インテルの開発計画の中にはこの用途のLSIも入っている模様で、これの組み込まれたノートパソコンこそ次に買い換えたい機種になるだろう。
2006年12月20日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿