この処、システムメンテナンスに忙しい。
1)契約しているホスティングサービスの会社のサーバが新しくなり、無料の乗り換えサービスを利用すること にした。契約料金が変わらず、利用できる記憶容量が1.5GBにまで拡張できる。その他いろいろなメリットが教授できるが、中でもサーバが接続されている ネットの通信帯域ドが従来の10Mbpsから100Mbpsにアップしてアクセスに対する応答速度が上がることが期待されるので、将来的にも嬉しい。で、 移転すべきドメインがいくつかあるためその準備が上乗せになってきた。
2)年末に購入したVista対応パソコンへのVista導入はXPとのデュアルブートにすることに決め、この準備もしている。今回購入した<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/BTO">BTO</a> マシンのHDDは今時当たり前になっているSATA(シリアルバス)対応になっている。しかし、手持ちのパーツではIDE(パラレルバス)のものが大半。 増設HDDは手持ちのもので間に合わせることを考えていたのでこの2種のインタフェースのHDDを併用する形に中身を入れ替えた。マイクロタワー型の筐体 は手が入りにくく、HDDの増設にはてこずった。およそ1時間悪戦苦闘の末、2台のHDDが収まり、動き出した。さてこれからVistaの入手までの間 に、HDDの資源利用方針を決めなければ・・・。マザーボードはRAID対応にしなかったので、悩む範囲は限定的だ。ただ、データ領域は二重化してバック アップを取れる方式にしたいものだ。
3)新規顧客の要望で、ブログベースのビジネスサイトをオープンすることを提案し、承認が得られた。ブログ的な側面を前面から消して、しかし更新作業が誰にでもできる新しいスタイルのホームページを実現させたい。(メンテナビリティの向上)
あれこれ取り組みに忙しいが、このところの暖冬、これには危機感を覚える。毎日の天気予報もさることながら、今夏の渇水予測などを取り上げる番組が まったく無いようでここらあたりにもテレビ局の感覚のマヒ状態が窺える。「あるある大辞典」などのデッチ上げ事件などつまらない話だ。あんな番組に踊らさ れている視聴者が多いことにも絶望してしまう。テレビを見る時間がますます少なくなってきた。喜ぶべきことなのか、それとも世の中知らずの化石人間になる のか・・・ちょっと心配。
2007年2月21日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿