「不都合な真実」を見て、改めて自分が身の回りでやったことを棚卸ししてみた。
1)車を2台から1台に減らし、使用量を控えるようにした
2)中古自転車を入手し、エコと健康増進の両面の成果を狙った
3)朝食を長年の習慣であったパン食からご飯に変えた
4)家の電球を白熱球から蛍光式に2部屋分変えた
1)、2)は説明の要はないと思う。
3)はパンの原料である麦が輸入品、すなわち石油を使ったもので、米は国内生産、鉄道や仮に車で輸送されたとしても輸送距離が短い。
4)これまで60Wの電球を明るさで100W級のものに変えた。見事に明るさは増し、消費電力は逆に15W、と劇的に下がる。連続長時間つける居間やダイニングルーム、廊下の電気などにも利用が可能だろう。難点は点灯時少し暗く、徐々に明るくなってくることだ。短時間点灯のトイレなどのような場所には向かない。
環境家計簿をつけてみると、努力の成果が数字化できて面白そうだ。
<font color="#008080"><strong>杓底の一残水 流れを汲む 千億の人・・・<a href="http://www.teishoin.net/calc2.html" target="_blank">環境家計簿</a></strong></font>
登録:
コメントの投稿 (Atom)
吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」
横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...
-
2017年の夏、水をやり過ぎたのかみるみる萎れていった鉢。どうなることかと元気そうな株以外は全部、泣く泣く外して生き永らえた。相模原に引っ越して気長に付き合ってきた甲斐があって去年夏ごろから生気が帰ってきていた。水溶液の肥料などをやりながら時に日光浴させてきたら3年振りに開花した...
-
この日もぽかぽか陽気の暖かな日だった。 多摩モノレールで立川の1つ手前、「柴崎体育館前」で下車して高架から下に降りると、もうそこが根川親水公園だった。湧水が作り出す小川を整備して遊歩道に仕立ててくれている。絶好のスケッチポイントだった。驚いたことに大通りのすぐ脇の高木にアオサギ...
-
NHKカルチャーセンター主催の水彩画講座(2時間*3回)の第一回を受講しました。これまで無料のZOOMアプリを使って家族やNPOのリモート会議を何回か体験してきました。また、NPOで開催しているシルバーの人たちに向けてZOOM会議の受講の仕方、主催の仕方などの講義をしてきました...
0 件のコメント:
コメントを投稿