2011年1月11日火曜日

月に水があった?

今日の新聞を読んでいたら、北大の研究の成果として、「月の水が彗星によってもたらされたことを裏付ける証拠を見付けた」という。それがネイチャー・ジオサイエンス(アメリカ)に掲載されるらしいのです。月に水はないと思うのですが、岩石の中に潜んでいるのでしょうね。それよりも、いまごろ?と、思ってしまったのですが、何でもこの研究の成果はアメリカがあの月面着陸したアポロで1969~72年に持ち帰った岩石にある鉱物「アバタイト」に含まれていた微量の水を調べた結果なのだそうです。持ち帰った当時はそのような微量の水分を分析する高精度の分析機器がなかったのだそうです。今でならこその成果のようです。あれから40年近くも経ったのですね。そして科学の進歩はこれほどまでに粘り強い努力の下で進歩して行くのですね。これに比べて積み重ねの効果が中々でない文科系の進歩は科学の累積効果が期待できない分、アンバランスが進んでいきます。その結果はどうなるのでしょうか?」人工知能に支配されていくSFの世界にだんだんリアリティが出てきそうで怖いですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...