2011年1月9日日曜日

岩崎夏海:「もし高校野球の女子マネージャーが・・・・・」

長いタイトル名のお話。昨年春話題になった本を読みました。この本は元々ブログに書きつづられていたものにある編集者が注目して小説化することを進めたところから世の中に認められるようになったとありました。文学の世界にもICTの新しい潮流が大きな影響を与えていることを目のあたりにさせたものではないでしょうか?最近のツイッターや携帯電話などの情報発信ツールを使ったスタイルが出版の業界にも影響を与え始めるのではないでしょうか?
さて、この本のタイトルを全部書くと、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」というものです。忠実に(本当はドラッカーなど読んだことがないので本当にそうなのかはわかりませんが)沿いながら、ある無名の都立高校の野球部が女子マネの奮闘を通して本当に甲子園にまで歩を進めるという夢物語を通してドラッカーの経営論の著作をよりよく理解してもらおうというものです。特に経営論に興味がなくとも、人が社会の中で居心地よく活動していくために役に立つようなキーワードがたくさん出てくるのでそれだけでも参考になるでしょうね。この本のおかげでドラッカーのマネジメントは少なくとも結構売れることでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...