2011年3月21日月曜日

福島原発事故(4)

外部電源の引き込みとそれに続く中央制御室や冷却系に何らかの復活の兆しがないか?

お彼岸の3日間、朗報を待ちましたが、環境が劣化した中での外部電源工事の遅延など理解できる範囲ですね。それにしても、圧力容器の頑丈さは本当に頼りになりますね。これだけの時間持ちこたえているということは奇跡的ではないでしょうか。綱渡り・・・成功しますように。

それにしても、使用済み燃料の保管体制はずさんですね。中間処理施設が日本のどこにも存在しない中で、使用済み燃料だけがどんどん溜まり、それが仮置き場である簡易プールに寝かしてあるだけなんですからね。原子力保安院などという役にも立たない天下り役人の仮置き場こそ問題です。名称だけから見れば、ここが「こんなずさんな保管では運転はまかりならない」といって運転停止させるくらいの実効ある見識権限を行使していてもらいたい役所ですね。これも国の内外から指摘されていますが東電の発表も隠蔽体質が見え見えで信用できません。放射能の拡散の程度もあの発表に対してはセカンドオピニオンが必要ですね。各地方自治体からもモニタリングデータがどんどん出てきて、隠蔽体質がほころびてしまっているのに、発表は相変わらずですね。風向きだけが我々の防護服です。

わが住む町、八王子の隣の日野市で、ガイガーカウンターのデータを日々、ネットで公表している方がいらっしゃいます。<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://park30.wakwak.com/%7Eweather/geiger_index.html">http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html</a>
10分毎に計測されています。絶対値はともかくトレンドだけは判りますね。データが上方に平均して上がっていますがこの程度でとまっていてくれれば安全なのでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...