2011年4月8日金曜日

311がもたらすもの(新しい政治スタイル)

戦後66年。日本の経済成長と停滞、それでも世界経済のお荷物から世界第2位のGNP(GDP)の牽引車役にまで成長しました(中国が台頭してきて第3位になりましたが)。人口の爆発から高齢化社会と少子化という世界的にも稀な急転回を迎えている日本。儒教的大家族的な村社会から都市の孤立的、核家族社会まで入り混じった日本社会の価値観や生活スタイルは多様性に満ち満ちています。本当に日本社会は大きな変遷を辿ってきました。

変わっていないのは政治スタイルだけではないでしょうか?利益誘導形の政策の数々。2年前、自民党政権に「No!」を突きつけた国民のジャッジは間違ってはいなかったと思います。自民党のやることには将来への展望は見えませんでした。「失われた20年を作り出した政権に次の1手を期待する方が無理でしょう。それでも現状維持、政権のたらい回ししかできませんでした。

、健全な政治スタイルが確立し、確かなリーダを擁して将来像を論争していく政治。選挙で敗れた政党はしっかりと政権政党の政治を見守り、次の選挙までに日本をより良い道に導くようなビジョンと政策を打ち立てて国民に選択を促す、そんな政治スタイルを期待していたと思います。国民の判断力は成長していたのです。ところが、バトンを受け継いだ民主党のリーダの考え方やあれほどまでに甘ったれたものであり、行動があれほど幼稚であり拙劣であるとはだれも思ってもいませんでしたでしょう。自分でも反省しなくてはなりません。あまりにお粗末なリーダ達に本当にあきれてしまいましたけれど・・・。次の政治を誰に託すればよいのでしょうか?リーダの考え方をよくよく見極められるだけの情報を発信してもらわないといけませんね。マスコミの責任が重大です。本当の姿を国民の前に抉り出して見せる真面目な番組作りや本質を語らせるジャーナリストの出現がほしいです。でないとまたまた情けないリーダを選んでしまいそうです。

今回の大震災で、海外から賞賛を浴びたのは、大災害にあった国民一人ひとりの「冷静さ」であり、「忍耐強さ」であり、略奪も犯罪もない(無法地帯化しない)「温和な国民性」でした。江戸時代以来の国民の教養のレベルの高さでした。立ち直るための基本的な人材や組織は健在なのです。あとは今後の日本の行く末を決めるのはビジョンを掲げ、国民を引っ張っていくリーダーシップだけではないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...