2011年5月11日水曜日

福島原発事故(8):メルトダウンの真実

1~3号炉のどれについても同じことが言えますが、日々注水している水量と圧力容器に溜まっていく水量の差は漏れ出て原子炉建屋やタービン室に溜まっていきます。地下にも漏れていきます。若干の蒸発量は大気中に拡散していきますがたいした量ではないでしょうね。といってもそれが今各地の大気汚染をもたらしている訳ですからそれなりの量ではあるのでしょうね。しかし、大部分は漏れているのですから、地下から海へと垂れ流しになっているのは自明のことです。その漏れ出ている量が多ければ、圧力容器内に溜まっている水量は少なく、燃料棒は露出して、高熱となり、メルトダウンしていきます。今日そのことを東電がはじめて公式に認めました。でも、皆そんなことは90%以上判っていました。東電も保安院も言わないので、ひょっとしたらメルトダウンまでは行っていないのかも知れないと淡い期待を抱いていました。自分も含めて冷静に「やっぱり、ダメだったんだ」、で、どうなるの?という程度にしかショックを受けませんでした。これが、政府などを含め、「本当のことを言ったらパニックを起こす」と判断した所以のことなのでしょう。一事が万事、このスタイルで進めるのでしょう。しかし、3基の原子炉から漏れ出る放射線量はチェルノブイリに匹敵する量になり、或いはそれを超えるかもしれないという正に「レベル7」の規模の事故だったということが事実として示されることでしょう。大規模な爆発で数百キロも飛散させなかっただけのこと。でも、風向き次第で東西南北に撒き散らしています。神奈川や東京でもかなりの放射線量を検出しているという事実が示している通りです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

吉田修一:「永遠(とは)と横道世之介」

 横道世之介シリーズの完結編であることはタイトルから想像がつく。これは新聞の連載で読んだものである。と言っても細切れで読んだわけではない。というのは私は新聞のデジタル版の購読者なので、こういう連載小説はHPのアーカイブスのようなところに全部保管されているのでまとめ読みが可能なので...